エスキモー 人種・遺伝子

エスキモー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 07:25 UTC 版)

人種・遺伝子

エスキモーは主にモンゴロイドであるがANE系統(コーカソイド)から遺伝的浮動を受けている。これは他の多くのアメリカ先住民と同様であるが割合が異なる。他のアメリカ先住民と比べエスキモーはモンゴロイドの遺伝子が多い。エスキモーに高頻度にみられる遺伝子はハプログループQ (Y染色体)であり[23]、これはアメリカ先住民で広く高頻度な系統である。

捕鯨への圧力

エスキモーには国際捕鯨委員会 (IWC) から先住民生存捕鯨の枠が認められている。シベリアのエスキモーの住む地域では食料事情が悪く捕鯨は必要不可欠である。しかし先進国からは伝統的な方法での捕獲を求められており、環境保護団体から捕鯨そのものへの批判がある。

呼称

一般に「エスキモー」または「イヌイット」という呼称がよく用いられる。だが、これらの呼称は、現地語の本来の意味とは全く異なった解釈から差別用語若しくは置換え語として使われる場合があり、語源俗解の例に挙げられている。各呼称の問題点は、後述の通りである。

「エスキモー」呼称の問題

「エスキモー」という言葉は、アラスカエスキモーと居住域が隣接していた亜極北のアルゴンキン系インディアンの言葉で「かんじきの網を編む」という意味である。これが、東カナダに住むクリー族の言葉で「生肉を食べる者」を意味する語と誤って解釈されたことから、「エスキモー」という呼称はある時期においてしばしば侮蔑的に使用された。これには、生肉を食べる行為(肉や魚にはビタミン・ミネラルが豊富に含まれる)を野蛮であるとみなす人々の偏見が背景にある。

ヴィルヒャムル・ステファンソンは北極に住む彼らの元を訪れ、一緒に暮らした経験がある。彼が生きていたころは普通に「エスキモー」と呼ばれており、差別用語でもなんでもなかった。1913年に出版されたステファンソンによる著書の題名は『My Life with the Eskimo』(『エスキモーとの暮らし』)である。

「イヌイット」呼称の問題

カナダでは1970年代ごろから「エスキモー」を差別用語と位置付け[注 1]、彼ら自身の言葉で「人々」を意味する「イヌイット[注 2]が代わりに使用されている。現在では「イヌイット」という呼称は、本来「人々」を意味する言葉ではなかったとされている。先住民運動の高まりの中で、これまで他者から「エスキモー」と呼ばれてきた集団が自らを指す呼称が必要となり、「イヌイット」という言葉を採用したためである[24]

「イヌイット」は、本来北方民族のうち最大数を占めているカナダのバフィン島グリーンランド方面に住む集団(東部集団)についての呼称である。イヌイット以外の集団への呼称について、正確を期す場合には、アラスカエスキモーは「イヌピアット」(Inupiat)、シベリアセントローレンス島に住む集団は「ユピク」(Yupik) と呼ぶ。このため、北方民族の総称としての「エスキモー」を単純に「イヌイット」に置き換えると、置き換えの結果としての「イヌイット」なのか、原意の「イヌイット」なのか区別できなくなる。

またそれ以前に、シベリアやアラスカのイヌピアット(アラスカエスキモー)やユピクを、別の語族集団の呼称である「イヌイット」の名で呼ぶことは明らかな間違いである[25]。合衆国の団体「Expansionist Party of the United States」は、その公式サイトで、「エスキモー」の呼称について、「アラスカとシベリアで唯一の正しい用語である」としており、「エスキモーはその名をまったく恥じていない。エスキモーでない者たちは、犯罪を意図するわけでもないのなら、いたずらに非英語の婉曲表現で彼らを威嚇すべきではない」としている[26]

脚注


注釈

  1. ^ この主張自体は1920年代から既に存在していた。
  2. ^ 彼らの言語に促音は存在しないので「イヌイト」のほうがより正確である。

出典

  1. ^ a b c d Taubes, Gary (2010). Why We Get Fat. New York City: Alfred A. Knopf. ISBN 978-0-307-27270-6 
  2. ^ Kathleen S. Fine-Dare, Kathleen Sue Fine-Dare 2002 Grave injustice: the American Indian Repatriation Movement and NAGPRA
  3. ^ a b Groves, PhD, Barry (2002年). “WILLIAM BANTING: The Father of the Low-Carbohydrate Diet”. Second Opinions. 2007年12月26日閲覧。
  4. ^ Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Corpulence" . Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 7 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 192–193.
  5. ^ Fediuk, Karen. 2000 Vitamin C in the Inuit diet: past and present. MA Thesis, School of Dietetics and Human Nutrition, McGill University 5–7; 95. Retrieved on: December 8, 2007.
  6. ^ Peter Heinbecker (1928). “Studies on the Metabolism of Eskimos” (PDF). J. Biol. Chem. 80 (2): 461–475. http://www.jbc.org/content/80/2/461 2014年4月7日閲覧。. 
  7. ^ A.C. Corcoran; M. Rabinowitch (1937). “A Study of the Blood Lipoids and Blood Protein in Canadian Eastern Arctic Eskimos”. Biochem. J. 31 (3): 343–348. doi:10.1042/bj0310343. PMC 1266943. PMID 16746345. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1266943/. 
  8. ^ Kang-Jey Ho; Belma Mikkelson; Lena A. Lewis; Sheldon A. Feldman & C. Bruce Taylor (1972). “Alaskan Arctic Eskimo: responses to a customary high fat diet”. Am J Clin Nutr 25 (8): 737–745. doi:10.1093/ajcn/25.8.737. PMID 5046723. 
  9. ^ Cutlip, Scott (1994). The Unseen Power: Public Relations. London: Routledge. pp. 101. ISBN 0805814655 
  10. ^ Tolstoi, Edward (June 20, 1929). “THE EFFECT OF AN EXCLUSIVE MEAT DIET LASTING ONE YEAR ON THE CARBOHYDRATE TOLERANCE OF TWO NORMAL MEN.”. J. Biol. Chem. (83): 747–752. http://www.jbc.org/content/83/3/747.full.pdf 2015年12月16日閲覧。. 
  11. ^ a b c “Clinical Calorimetry: XLV. Prolonged Meat Diets With A Study Of Kidney Function And Ketosis” (PDF). J. Biol. Chem. 87 (3): 651–668. (February 13, 1930). http://www.jbc.org/content/87/3/651.full.pdf+html 2015年12月16日閲覧. "“During the first 2 days [Stefansson’s] diet approximated that of the Eskimos, as reported by Krogh and Krogh, except that he took only one-third as much fat. The protein accounted for 45 per cent of his food calories. The intestinal disturbance began on the 3rd day of this diet. During the next 2 days he took much less protein and more fat so that he received about 20 percent of his calories from protein and 80 percent from fat. In these two days his intestinal condition became normal without medication. Thereafter the protein calories did not exceed 25 per cent of the total for more than 1 day at a time.”" 
  12. ^ Stefansson, Vilhjalmur (1935年12月). “Adventures in Diet Part 2 (Harper's Monthly Magazine)”. 2021年1月7日閲覧。
  13. ^ THE EFFECTS ON HUMAN BEINGS OF A TWELVE MONTHS' EXCLUSIVE MEAT DIET BASED ON INTENSIVE CLINICAL AND LABORATORY STUDIES ON TWO ARCTIC EXPLORERS LIVING UNDER AVERAGE CONDITIONS IN A NEW YORK CLIMATEJAMA. 1929;93(1):20-22. doi:10.1001/jama.1929.02710010026005
  14. ^ Stefansson V. The friendly arctic. The MacMillan Co, NY. 1921
  15. ^ Potentially Missing Vitamins in the Vegan and Vegetarian Diet”. mdrnyu.org. 2020年11月19日閲覧。
  16. ^ Clément SABOURIN (2014年12月22日). “南下するホッキョクグマ急増、温暖化で北極圏に異変 カナダ”. AFPBB News. https://www.afpbb.com/articles/-/3034903 2014年12月22日閲覧。 
  17. ^ Eskimos - Old Age”. Revelations - The Initial Journey. Cloud 9 Screen Entertainment Group.. 2018年12月29日閲覧。
  18. ^ 祖父江孝男1972『アラスカ・エスキモー』社会思想社などが参考
  19. ^ hole brothers[1]
  20. ^ 平山朝治2003「人間社会と精神の起源」『東京家政学院筑波女子大学紀要』7:165ff.…etc.
  21. ^ ハンス・リューシュ「世界の頂点」[要文献特定詳細情報]
  22. ^ 新田次郎アラスカ物語[要文献特定詳細情報]
  23. ^ Zegura, Stephen L. et al 2004, High-Resolution SNPs and Microsatellite Haplotypes Point to a Single, Recent Entry of Native American Y Chromosomes into the Americas
  24. ^ スチュアート・ヘンリ「民族呼称とイメージ―「イヌイト」の創成とイメージ操作」『民族学研究』第63巻2号、1998年9月
  25. ^ 『The American Heritage, Dictionary of the English Language, Fourth Edition』(by Houghton Mifflin Company, Published by Houghton Mifflin Company. 2000)
  26. ^ 『expansionistparty.org』("Eskimo" vs. "Inuit")[要文献特定詳細情報]


「エスキモー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスキモー」の関連用語

エスキモーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスキモーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスキモー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS