ウェスタン・エレクトリック 技術的発明

ウェスタン・エレクトリック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 14:20 UTC 版)

技術的発明

302型とほぼ同形の464G型
Trimline

1928年、ウェスタン・エレクトリックは初めて受話器と送話器が一体化した電話機を開発した(それまでの電話機は本体に送話器がある燭台型だった)。このモデル「102」は本体底面が丸いのが特徴で、1930に登場した後継の「202」はほとんど同じ形状だが底面が楕円形になっている。

次の大きなアップグレードは1937年の「302」である。工業デザイナーであるヘンリー・ドレイファス (ヘンリー・ドレフュスとも、: Henry Dreyfuss) の設計によるもので、いわゆる黒電話の原型となった四角い底面が特徴である。なお、「302」より前の電話機は別に回路を収めた箱が必要だったが、「302」ではそれを電話機本体に内蔵している。1949年以降はモデル「500」がリリースされ、適宜更新されていった。細かい改良として、ダイヤルをより静かによりスムーズにしたり、回路基板をプリント基板にしたりといった更新が行われた。モデル500は1986年に押しボタン式電話機に完全に取って代わられるまで、製造が続いた。世界でも最も多数製造された電話機である。

他の発明としては、1950年代に小型化しダイヤル部分が光るようにして寝室での利用を考慮した Princess Phone(プリンセス・フォーン)と呼ばれるモデルが登場した。また、1960年代には受話器の中央部分にダイヤルを配置して本体を極限まで小型化した Trimline(トリムライン)が登場した。その後、DTMFの開発と共にダイヤル式の電話機は徐々に廃れていった。

1929年ごろ、ウェスタン・エレクトリックは映画館の音響システムの製造も行っていた。ウェスタン・エレクトリックの Universal Base(ユニヴァーサル・ベイス)は、サイレントの映写機しかない映画館でトーキーを上映できるようにするシステムであった。また、映画館用広音域ホーンスピーカーも設計している。これは効率が高く、3ワットのアンプで映画館全体に音を響かせることができた。当時、高出力のオーディオ用真空管はほとんどなかったため、この開発は重要だった。

AT&Tへの機器供給業者として以外に、ウェスタン・エレクトリックはプロ用の録音再生機器も開発販売していた。以下のようなものがある。


  1. ^ 原語の英語では「BELL SYSTEM PROPERTY — NOT FOR SALE」。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェスタン・エレクトリック」の関連用語

ウェスタン・エレクトリックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェスタン・エレクトリックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェスタン・エレクトリック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS