ウィーン川 地理

ウィーン川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 15:43 UTC 版)

地理

地質学的性質

ウィーン川の流域はウィーンの森の砂岩地帯に当たる。砂岩の地面は降水や融雪水を吸収しにくい上に、ウィーン川は水源からしばらくは落差が非常に大きいため、強雨時には短時間で一気に流量が増加しやすい。2009年7月6日には、ウィーン市内のケネディ橋(シェーンブルン宮殿の敷地の北西の角に位置する橋)の観測地点で、10分以内に1メートル以上の水位上昇を観測した[3]。平常時の流量は毎秒200リットルに過ぎないが、最大水位時には毎秒45万リットルを記録し、平常時の2,000倍以上に達する[4]

水源からの流れ

レーカヴィンケル地区にあるカイザーブルンベルク山の標高540メートルの地点に水源があり、水源からしばらくは「デュレ・ウィーン川」(Dürre Wien、「枯れたウィーン川」)の名称で呼ばれている。全体の流路のおよそ半分はニーダーエーステライヒ州、半分はウィーン市内となっている。支流のプファルツァウアー・バッハ(以下、バッハが付くものは「小川」のこと)は「カルテ・ウィーン川」(Kalte Wien、「冷たいウィーン川」。別称、「大ウィーン川」<Große Wien>)とも呼ばれており、これがプレスバウム市の中心部で水源からのデュレ・ウィーン川と合流すると、そこから後は形容詞のない「ウィーン川」の呼称に変わる。

ヴォルフスグラーベン・バッハとの合流地点でウィーン川はせき止められ、ウィーン川渓谷上水道に水を供給するウィーンの森湖となっている。この湖は当初はウィーン市とプルカースドルフ市の飲料水供給を目的として長年利用されていたが、今日では緊急時用の溜池となっている。プレスバウム市を過ぎると、トゥルナーバッハ市とプルカースドルフ市内を流れ、支流として次の河川(小川)と合流する。ザウバッハ、ヴァイトリング・バッハ、ブレンテンマイス・バッハ(以上、プレスバウム市)、ノルベルティーヌムス・バッハ(トゥルナーバッハ市)、ヴォルフスグラーベン・バッハ、トゥルナー・バッハ、ダムバッハ、大シュタインバッハ、小シュタインバッハ、ドイッチュヴァルトバッハ、ガブリッツバッハ(以上、プルカースドルフ市)。

ウィーン市14区(ペンツィング区)のミュールベルク山のふもと付近でウィーン市内に入る。ウィーン市内での支流は次の通り。マウアーバッハ、ハルタ―バッハ、ヴルツバッハ、ヒルシェンバッハ、ロートヴァッサーグラーベン、グリューナウアー・バッハ[5]。他に、ウィーン川への合流地点の前に下水道となって地下を流れるものに、マリーエンバッハ、ラインツァー・バッハ、ローゼンバッハ、アーマイスバッハがある。

アウホーフ変電所を過ぎると、流路はウィーン市の行政区の境界に重なり、左岸に14区・15区・6区・1区(ペンツィング、ルドルフスハイム・フュンフハウス、マリアヒルフインネレシュタット)、右岸に13区・12区・5区・4区・3区(ヒーツィング、マイトリング、マルガレーテン、ヴィーデン、ラントシュトラーセ)を見ながら進んでいく。

ウィーン市内では人工的なコンクリート河床になっている。これは19世紀末までは、壊滅的な被害をもたらす洪水に頻繁に見舞われており、その対策工事が進められたためである。地下化された区間もある。ウィーン市立公園では、景観上の配慮から地上を流れ、公園の景観の一部を成している。


  1. ^ BMLFUW (Hrsg.): Flächenverzeichnis der Flussgebiete: Donaugebiet von der Enns bis zur Leitha. In: Beiträge zur Hydrografie Österreichs Heft 62, Wien 2014, S. 112. PDF-Download, abgerufen am 8. Juli 2018.
  2. ^ Wienfluss, Abflussregime im Wien Geschichte Wiki der Stadt Wien
  3. ^ Thomas Ofenböck: Die Umsetzung des Nationalen Gewässerbewirtschaftungsplans in Wien. (Memento vom 21. Juli 2015 im Internet Archive). In: Magistrat Wien, MA 45 – Wiener Gewässer, 28. Februar 2013, Präsentationsfolien, (PDF; 9,7 MB), Folie/Seite 14.
  4. ^ Wienfluss-Hochwasserschutz. In: Stadt Wien, Wiener Gewässer (Magistratsabteilung 45), aufgerufen am 18. März 2018.
  5. ^ wien.gv.at: Verlauf und Einzugsgebiet des Wienflusses
  6. ^ Hans K.Kaiser: Josef Petzval – zum 110. Todestag. In: Internationale Mathematische Nachrichten, Dezember 2001, S. 9–19, zum Wienfluss: S. 12f., aufgerufen am 17. März 2018.
  7. ^ Franz Atzinger, Heinrich Grave: Geschichte und Verhältnisse des Wien-Flusses sowie Anträge für dessen Nutzbarmachung mit Rücksichtnahme auf die jetzigen allgemeinen und localen Anforderungen. Beck’sche Universitäts-Buchhandlung, Wien 1874 (archive.org [abgerufen am 20. Februar 2016] „Auf Veranlassung des Concessionärs Franz Zaillner von Zaillenthall“, online von Google Bücher).
  8. ^ Beppo Beyerl: Der Naschmarkt – Schiff ahoi bei der Stubenbrücke. In: wienernaschmarkt.eu, o. J.
  9. ^ Bericht der vom Gemeinderathe der Stadt Wien berufenen Experten über die Wienfluß-Regulierung im August 1882. Gemeinderats-Präsidium, Wien 1882, 5. Die sanitären Verhältnisse des Wienflusses, S. 41 (n47 – Internet Archive [abgerufen am 21. Februar 2016]).
  10. ^ RGBl. Nr. 109 / 1892 (= S. 621 ff.)
  11. ^ LGBl. Nr. 42 / 1892 (= S. 85)
  12. ^ Erich Dimitz: Die Mühlen, die Brücken, das Trinkwasser und die Regulierung des Wienflusses in Mariahilf. In: Bezirksmuseum Mariahilf, mit detaillierten Angaben und vielen Illustrationen, (PDF-Datei; 42 S., 3,8 MB).
  13. ^ Karl Wögerer: Sima: Wiental Kanal ist Meilenstein für den Gewässerschutz. In: Stadt Wien, 29. August 2006, mit Angaben der technischen Daten.
  14. ^ Thomas Rottenberg: Wiental-Radweg: Ein Radweg, der gar keiner ist. In: Der Standard, Wien, 19. Juli 2013 und Druckausgabe vom 20./21. Juli 2013, S. 9.
  15. ^ Naturnaher Wienfluss: Teilstück fertig. In: wien.orf.at. 22. März 2014, abgerufen am 17. März 2018.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウィーン川のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィーン川」の関連用語

ウィーン川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィーン川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィーン川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS