ウィーン宮廷楽団とは? わかりやすく解説

ウィーン宮廷楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 08:36 UTC 版)

ウィーン宮廷楽団(Vienna Hofmusikkapelle)は、オーストリアウィーンにある宮廷礼拝堂(Hofburgkapelle)で演奏を行う演奏団体(オーケストラ・合唱団)である。ムジークフェラインザールでもコンサートを行う。

はっきりとした起源は不明だが、1498年に当時の神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の命により作られた宮廷楽団が演奏を行ってきたことから、この時を起源と見ることができる。以来サリエリシューベルトブルックナークレメンス・クラウスらがメンバーとして名を連ねてきた。現在クリスチャン・ハラー(Christian Harrer)が音楽監督(Musikalischer Leiter)を、フリードリヒ・プライアー(Friedrich Pleyer)とヘルムート・フロシャウアー(Helmuth Froschauer)が指揮者を務め、リッカルド・ムーティが名誉指揮者に任命されている。

器楽演奏は42名のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の団員が、合唱は18名のウィーン国立歌劇場合唱団男性団員やウィーン少年合唱団員が行っている。オルガン奏者はマルティン・ハーゼルベック(Martin Haselböck)とヘルベルト・タヘツィ(Herbert Tachezi)が務めている。

主なレコーディングとして、ヨーゼフ・クリップス指揮でモーツァルトレクイエムや、ムーティ指揮でモーツァルトとジュスマイアーの宗教曲集などがある。映像としてはカール・ベーム指揮でシューベルトのミサ曲第6番などがある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィーン宮廷楽団」の関連用語

ウィーン宮廷楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィーン宮廷楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィーン宮廷楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS