ウィーン川 ウィーン川の概要

ウィーン川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 15:43 UTC 版)

ウィーン川
ウィーン市・市立公園を流れるウィーン川(下流を臨む)
水系 ドナウ川水系
延長 34 km
平均流量 200 m³/s
(ウィーン市ケネディ橋。2009年7月6日の増水時には平常時の2,000倍以上に当たる450,000m³/sの流量を記録)
流域面積 221.2 km²
水源 オーストリア共和国ニーダーエーステライヒ州プレスバウム市レーカヴィンケル地区、カイザーブルンベルク山 (48°9′38″N, 16°2′17″O)
水源の標高 540 m
河口・合流先 ウィーン市のドナウ運河(標高155m。水源からの落差385m)(48°12′43″N, 16°23′4″O)
流路 ニーダーエーステライヒ州、ウィーン市
流域 プレスバウム、トゥルナーバッハ、プルカースドルフ、ウィーンの森
テンプレートを表示
「カイザーブリュンドル」(「皇帝の泉」)。プレスバウム市のウィーン川水源。
1790年頃。「ヒーデルドルフ」村に至る「ウィーンの森」内のウィーン川の流路。当時の水源は「ウィーンの森」内のヴォルフスグラーベン西部にあった(左下の真ん中付近に「フェーリンググラーベン/ウィーン川の水源」とある。皇帝ヨーゼフ2世による地形図作成事業から)
1790年頃の地図。ウィーン市内では川幅が広がり、水車用小川などの支流も増えていく
1822年のウィーン川(後のカールスプラッツ広場周辺)
1898年の改修工事の様子(上流を臨む)。右側後方にセセッション館(ウィーン世紀末芸術)が見える。
1945年以降のシュタットバーン(市営電車)時代の様子。写真の線路は現在は地下鉄U4線となっており、上にかかる橋には現在は地下鉄U6線が通る。
河川敷の一部は遊歩道が設けられ、市民の憩いの場となっている。写真は増水時の警告版で、「ランプが点滅したらウィーン川から退避せよ」と書かれている。
ウィーン市立公園のウィーン川の橋門(建築家フリードリヒ・オーマンの製作)の様子。1区と3区の境界、Johannesgasse、上流を臨む。
ラデツキー橋(右下)を過ぎるとドナウ運河(手前の川)へ注ぎ、ウィーン川の終着地点となる。奥の建物は州政府庁舎。

「ウィーン川」の呼称は、ドイツ語では都市名の「ウィーン」と同じWienとなるが、川は女性名詞 (die Wien) 、都市名は中性名詞 (das Wien) であるため、ドイツ語話者に混乱が起きることはない。例えば、ウィーン市内のアン・デア・ウィーン劇場 (Theater an der Wien) は、an derが女性形(与格)であることが明らかなため、「ウィーン川沿いの劇場」の意味に一義的に決まる。これをTheater am Wien(架空名。amが中性形)とすれば、「ウィーン市沿いの劇場」(市の境界に隣接する、など)の意味になる。


  1. ^ BMLFUW (Hrsg.): Flächenverzeichnis der Flussgebiete: Donaugebiet von der Enns bis zur Leitha. In: Beiträge zur Hydrografie Österreichs Heft 62, Wien 2014, S. 112. PDF-Download, abgerufen am 8. Juli 2018.
  2. ^ Wienfluss, Abflussregime im Wien Geschichte Wiki der Stadt Wien
  3. ^ Thomas Ofenböck: Die Umsetzung des Nationalen Gewässerbewirtschaftungsplans in Wien. (Memento vom 21. Juli 2015 im Internet Archive). In: Magistrat Wien, MA 45 – Wiener Gewässer, 28. Februar 2013, Präsentationsfolien, (PDF; 9,7 MB), Folie/Seite 14.
  4. ^ Wienfluss-Hochwasserschutz. In: Stadt Wien, Wiener Gewässer (Magistratsabteilung 45), aufgerufen am 18. März 2018.
  5. ^ wien.gv.at: Verlauf und Einzugsgebiet des Wienflusses
  6. ^ Hans K.Kaiser: Josef Petzval – zum 110. Todestag. In: Internationale Mathematische Nachrichten, Dezember 2001, S. 9–19, zum Wienfluss: S. 12f., aufgerufen am 17. März 2018.
  7. ^ Franz Atzinger, Heinrich Grave: Geschichte und Verhältnisse des Wien-Flusses sowie Anträge für dessen Nutzbarmachung mit Rücksichtnahme auf die jetzigen allgemeinen und localen Anforderungen. Beck’sche Universitäts-Buchhandlung, Wien 1874 (archive.org [abgerufen am 20. Februar 2016] „Auf Veranlassung des Concessionärs Franz Zaillner von Zaillenthall“, online von Google Bücher).
  8. ^ Beppo Beyerl: Der Naschmarkt – Schiff ahoi bei der Stubenbrücke. In: wienernaschmarkt.eu, o. J.
  9. ^ Bericht der vom Gemeinderathe der Stadt Wien berufenen Experten über die Wienfluß-Regulierung im August 1882. Gemeinderats-Präsidium, Wien 1882, 5. Die sanitären Verhältnisse des Wienflusses, S. 41 (n47 – Internet Archive [abgerufen am 21. Februar 2016]).
  10. ^ RGBl. Nr. 109 / 1892 (= S. 621 ff.)
  11. ^ LGBl. Nr. 42 / 1892 (= S. 85)
  12. ^ Erich Dimitz: Die Mühlen, die Brücken, das Trinkwasser und die Regulierung des Wienflusses in Mariahilf. In: Bezirksmuseum Mariahilf, mit detaillierten Angaben und vielen Illustrationen, (PDF-Datei; 42 S., 3,8 MB).
  13. ^ Karl Wögerer: Sima: Wiental Kanal ist Meilenstein für den Gewässerschutz. In: Stadt Wien, 29. August 2006, mit Angaben der technischen Daten.
  14. ^ Thomas Rottenberg: Wiental-Radweg: Ein Radweg, der gar keiner ist. In: Der Standard, Wien, 19. Juli 2013 und Druckausgabe vom 20./21. Juli 2013, S. 9.
  15. ^ Naturnaher Wienfluss: Teilstück fertig. In: wien.orf.at. 22. März 2014, abgerufen am 17. März 2018.


「ウィーン川」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウィーン川のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィーン川」の関連用語

ウィーン川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィーン川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィーン川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS