イギリス東インド会社 参考文献

イギリス東インド会社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 22:16 UTC 版)

参考文献

  • 浅田實『東インド会社』講談社現代新書、1989年。ISBN 4-06-148959-3 
  • 辛島昇『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』山川出版社、2007年。 
  • 熊谷幸久 著「スコットランドの自由貿易運動」、島田竜登 編『1789年 自由を求める時代』山川出版社〈歴史の転換期〉、2018年。 
  • Barbara D. Metcalf, Thomas R. Metcalf 著、河野肇 訳『ケンブリッジ版世界各国史_インドの歴史』創土社、2006年。ISBN 4-7893-0048-X 
  • 藤井毅 著「第7章_イギリス東インド会社における植民地化」、小谷汪之 編『南アジア史_2』山川出版社、2007年。ISBN 978-4-634-46209-0 
  • 水島司 著「第8章_イギリス東インド会社のインド支配」、小谷汪之 編『南アジア史_2』山川出版社、2007年。ISBN 978-4-634-46209-0 
  • 杉田武志「株式会社における内部監査の起源に関する考察:17世紀ロンドン東インド会社の監査の仕組み」『広島経済大学経済研究論集』第31巻第4号、広島経済大学経済学会、2009年3月、177-195頁、CRID 1050577232667495808ISSN 038714362024年3月18日閲覧 
  • 末廣幹 著「第二章 ブリタニアの胎動」、小野功生・大西晴樹 編『<帝国>化するイギリス』彩流社、2006年、53-88頁。ISBN 4-7791-1172-2 
  • 中野常男; 清水泰洋 編『近代会計史入門 (第2版)』同文舘出版、2019年。 
  • アビジット・V・バナジー; ラクシュミー・アイヤー 著、小坂恵理 訳「イギリスのインド統治はなにを残したか」、ジャレド・ダイアモンド, ジェイムズ・A・ロビンソン 編『歴史は実験できるのか - 自然実験が解き明かす人類史』慶應義塾大学出版会、2018年。 (原書 Jared Diamond; James Robinson, eds. (2010), Natural Experiments of History, Harvard University Press 
  • 羽田正『東インド会社とアジアの海』講談社、2007年。ISBN 978-4-06-280715-9 
  • 横井勝彦『アジアの海の大英帝国』講談社学術文庫、2004年、211-223頁。ISBN 978-4-06-1596412 
  • ウィリアム・ダルリンプル『略奪の帝国』上下、河出書房新社、2022年。ISBN 978-4-309-22856-3ISBN 978-4-309-22857-0

  1. ^ 浅田實(1989), p. 14.
  2. ^ a b 羽田正(2007), p. 74-82
  3. ^ a b c d 末廣幹 著「第二章 ブリタニアの胎動」、小野功生・大西晴樹 編『<帝国>化するイギリス』彩流社、2006年、53-88頁。ISBN 4-7791-1172-2 
  4. ^ 羽田(2007), p. 95-100.
  5. ^ 浅田(1989), p. 38-40
  6. ^ 浅田(1989), p. 71-84.
  7. ^ Barbara D. Metcalf, Thomas R. Metcalf 著、河野肇 訳『ケンブリッジ版世界各国史_インドの歴史』創土社、2006年、73-74頁。ISBN 4-7893-0048-X 
  8. ^ Barbara D. Metcakf, Thomas R. Metcalf、河野肇訳(2006) pp.75-78
  9. ^ 羽田(2007), p. 202-203.
  10. ^ Barbara D. Metcakf, Thomas R. Metcalf、河野肇訳 (2006) pp.70-72
  11. ^ 羽田(2007), p. 204-206.
  12. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.197
  13. ^ 羽田(2007), p. 292-295.
  14. ^ 羽田(2007), p. 296-299.
  15. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、pp.272-273
  16. ^ 羽田(2007), p. 300-303.
  17. ^ 羽田(2007), p. 314-316.
  18. ^ a b c d e f g Barbara D. Metcakf, Thomas R. Metcalf、河野肇訳(2006) pp.86-134
  19. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.301
  20. ^ a b 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.277
  21. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.207
  22. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.208
  23. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.297
  24. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.280
  25. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.281
  26. ^ a b 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.282
  27. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.283
  28. ^ 藤井毅 著「第7章_イギリス東インド会社における植民地化」、小谷汪之 編『南アジア史_2』山川出版社、2007年。ISBN 978-4-634-46209-0 
  29. ^ a b 熊谷 2018, pp. 186–187.
  30. ^ 熊谷 2018, pp. 188–191.
  31. ^ Charter
  32. ^ 浅田(1989), p. 221-222.
  33. ^ 磯淵猛『紅茶事典』新星出版社、2005、p.185
  34. ^ 杉田 2009, pp. 180–182.
  35. ^ 中野 & 清水 2019, 第7章.
  36. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.296
  37. ^ a b c d e f g h i j 水島司 著「第8章_イギリス東インド会社のインド支配」、小谷汪之 編『南アジア史_2』山川出版社、2007年、295-338頁。ISBN 978-4-634-46209-0 
  38. ^ バナジー & アイヤー 2018, p. 189.
  39. ^ バナジー & アイヤー 2018, pp. 191–192, 215–217.
  40. ^ a b c 横井勝彦『アジアの海の大英帝国』講談社学術文庫、2004年、211-223頁。ISBN 978-4-06-1596412 
  41. ^ a b 浅田(1989), p. 178-189






イギリス東インド会社と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス東インド会社」の関連用語

イギリス東インド会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス東インド会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス東インド会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS