アフター6ジャンクション2 ラジオクラウド・ポッドキャストでの音源配信

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アフター6ジャンクション2の解説 > ラジオクラウド・ポッドキャストでの音源配信 

アフター6ジャンクション2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 08:00 UTC 版)

ラジオクラウド・ポッドキャストでの音源配信

『アフター6ジャンクション』(『アトロク』)としての開始当初から、放送済みの音源がラジオクラウドから放送の当日(または翌日)に配信されている。配信対象の音源では、(効果音を含む)BGMや放送された楽曲が著作権との兼ね合いで全て割愛されているため、スタジオ内のマイク音声しか聴取できないようになっている。また、配信対象のコーナーでも、ゲストの音声使用の権利関係やスポンサーなどとの兼ね合いで配信を見合わせることがある。さらに、『アフター6ジャンクション2』(『アトロク2』)では「関東ローカル番組」として放送を開始する一方で、YouTubeからの「生配信」(音声付きスタジオ動画のサイマル配信)に際してラジオクラウドと同様の措置が講じられている。このため、上記の事情から配信できない「LIVE&DIRECT」や音楽関連の特集を組んだ日の「BEYOND THE CULTURE」を放送後に聴取する場合に、該当する音源を放送終了後から1週間限定で再生できる「radiko」のタイムフリー聴取サービスを利用することを『アトロク』時代から推奨している。

TBSラジオ以外のJRN加盟局の一部でも放送されていた『アトロク』では、radikoタイムフリー向けの音源を、TBSラジオ・ネット局での放送分とも1時間単位で編集。放送時間が3時間の場合には、配信音源を3本(18時台・19時台・20時台)に分けていた[注 207]。また、TBSラジオが別の番組を放送した日・時間帯に裏送り方式でネット局のみ放送した場合にも、配信対象のコーナーはラジオクラウドで聴取できるようになっていた。さらに、「radikoプレミアム」(有料登録制)のエリアフリー聴取機能経由でタイムフリーサービスを利用すれば、ネット局のみで放送された全編の音源も、ネット局が放送時間の短縮やネットの返上を実施した日のTBSラジオでの音源も、当該局での放送から1週間限定で再生することが可能になっていた。
『アトロク2』では、「LIVE&DIRECT」や音楽関連の特集を放送中に、YouTubeでの「生配信」を停止している。そのため、(『アトロク』時代のネット局の放送対象地域などから)「LIVE&DIRECT」や音楽関連の特集をリアルタイムで聴取することを希望するリスナーには、radikoのリアルタイム配信で(「生配信」の対象から外れている楽曲を含めた)生放送の全編を聴くことを推奨している。なお、90分放送時代(2023年10月2日 - 2024年1月30日放送分)には、同録音源を放送後の編集で分割せずに「radiko」のタイムフリー聴取サービスで配信。放送時間が115分に拡大した同年2月1日以降の放送分では、radikoタイムフリーで配信する同録音源を、『アトロク』時代と同様に「22:00 - 23:00」と「23:00 - 23:55」の2本に分けている。
『アトロク2』で火曜日の生放送が初めて115分枠で実施された2024年2月6日には、YouTubeの「生配信」における放送向け音声のサイマル配信で不具合が発生。当日は「2月第1週の火曜日」扱いで宇多丸のパートナーを日比が務めていたが、生放送の開始からおよそ2分間にわたって、スタジオ動画が無音の状態で配信された。当日分のアーカイブ動画の配信ページでは、その旨に関する番組スタッフからの「注記」が説明欄に添えられている。なお、当日の放送後からポッドキャストで配信されているオープニングトークの同録音源では、「生配信」の序盤で無音になっていたトークも聴取できる。

『アトロク』時代の2020年度からは、ポッドキャスト(Podcast)による放送済み音源の配信も、Spotifyなどの音声配信サービスで実施。ラジオクラウドと同じ条件で、オープニングトーク、「MOVIE WATCHMEN」、新概念提唱型投稿コーナー、「BEYOND THE CULTURE」、『アトロク』でのみ放送されていた「CULTURE TALK」「アトロク フューチャー&パスト」、『アトロク2』で新たに設けられた「CULTURE ONE-SHOT」の音源を公開している[注 208]

2023年1月の第3週からは、『アトロク』の初回から2020年4月3日までの放送分を対象に、上記のパートやコーナーの同録音源(総計2030本)を「アフター6ジャンクション アーカイブ」と銘打って別途配信。「新概念提唱型投稿コーナー」の水曜分では、2018年9月から放送されてきた「シアター一期一会」(リスナーが映画館で遭遇した貴重な体験を紹介する企画)を2023年2月の最終水曜日(22日)で休止する代わりに、翌3月の第1週(1日放送分)から「リスナーキュレーションプログラム カコロク」(リスナーが最も感銘を受けた放送回を本放送時点での曜日を問わず当該回のアーカイブ音源の一部と合わせて紹介する企画)を開始した。twitterの番組公式アカウントでは、「カコロク」で取り上げたアーカイブ音源をポッドキャスト向けに公開しているページへのリンクを、同コーナーの放送後(または当番組の本番後)に発信するツイートで投稿者のラジオネームと合わせて掲載している。

2018年度に放送された『アトロク』については、担当者の作業ミスによって、一部の回[注 209]の音源がポッドキャストで聴取できなくなっている。そのため、上記に該当する回のエピソードを「カコロク」で取り上げた場合には、本番の終了後に当該回のアーカイブ音源をポッドキャストで別途配信している。

『アトロク』では、生放送で「ライムスター宇多丸のシネマランキング」を発表した日(基本として年内最後の金曜日)に、本番(生放送)に続いて「放課後ポッドキャスト」(2019年までは「放課後クラウド」)というポッドキャスト向けのオリジナルコンテンツを収録。本番に続いて宇多丸・山本[注 210]が出演しているほか、本番に登場しなかった複数の人物(構成作家の古川耕など)が個別に選んだランキングを本人に紹介させたうえで、収録音源を翌日の未明から配信している。年末以外の放送でも、2020年4月3日から2021年9月24日までは、「放課後ポッドキャスト」と同じ方式で本番後に「別冊アフター6ジャンクション」を収録。出演者やスタッフ[注 211]によるトークの音源を、収録週の金曜日の本番直後(21:00)から一斉に配信していた[127]。逆に、「CULTURE TALK」の木曜分では一時、「今聞くべき、Podcast番組」(Spotify Japanの単独提供によるポッドキャストオリジナルコンテンツの紹介企画)を月に1回のペースで放送していた。

『アトロク』時代の2022年2月8日からは、宇多丸と宇垣による書籍紹介番組『アトロク・ブック・クラブ』を、Amazon Audible独占のコンテンツとして毎週火曜日の21:00にポッドキャストから配信。前週火曜日(1日)の「BEYOND THE CULTURE」で放送された番組紹介企画の同録音源も、「エピソード1」扱いで配信の対象に組み込んでいる。

『アトロク・ブック・クラブ』は、『アトロク2』でも(宇垣がパートナーを務める)月曜分の宇垣出演日に「BEYOND THE CULTURE」内の企画として月に1回のペースで続けられているが、YouTubeでは放送中に音声のみ配信。また、『アトロク』より遅い時間に放送されていることから、配信開始のタイミングを2023年10月16日配信分から放送の1週間後(月曜日の21:00)に変更している。

Amazon Audibleでは、『アトロク』時代の2023年2月28日から、「宇多丸分室」(宇多丸がユーザーに一読を勧めたい書籍を紹介するオリジナルコンテンツ)も別途配信。このコンテンツでは、曜日パートナーやゲストが一切出演せず、宇多丸だけで進行している。

『アトロク2』への移行後は、日比のパートナー担当日が『アトロク』時代の毎週水曜日から(第4週を除く)火曜日へ変更されることに伴って、「カコロク」を日比が出演する火曜分の投稿企画として継続。第4週の火曜日には、山本匠晃がパートナーを務める関係で、「カコロク」を放送しない代わりに「抽象概念警察」(山本が出演していた金曜日の『アトロク』で2023年1月まで放送していた投稿企画)を復活させている。また、第4週の木曜日には、宇多丸が「宇多丸分室」と同様に生放送を単独で進行。第4週を含む木曜日の本番後に「放課後ポッドキャスト」を収録したうえで、ポッドキャストでの新規配信を再開している[注 212]

さらに、『アトロク2』をレギュラーで放送しない金曜日には、『アトロク』で「アトロク フューチャー&パスト」にコメンテーターとして出演していた三宅隆太と、TBSラジオ記者の澤田大樹によるポッドキャスト限定企画「ぶらっと劇場〜ぶらゲキ〜」の配信も開始。事前情報を全く得ずにぶらっと入った劇場で観た演劇の感想を2人で語っている。この企画は三宅が最後に「フューチャー&パスト」に出演した2023年9月8日の放送で発表され、同日の放送終了後からパイロット版にあたる「エピソード0」も配信されている。

なお、「カコロク」は2024年4月30日をもってレギュラー放送を終了したが、宇多丸は『アトロク』シリーズの節目で「カコロク」を復活させる可能性を示唆。リスナーから「カコロク」向けの投稿については、「復活に向けたネタのストック」を目的に、翌5月以降も引き続き受け付けている。







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アフター6ジャンクション2のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフター6ジャンクション2」の関連用語

アフター6ジャンクション2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフター6ジャンクション2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフター6ジャンクション2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS