いつくしま (巡視船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いつくしま (巡視船)の意味・解説 

いつくしま (巡視船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:19 UTC 版)

いつくしま
基本情報
建造所 三菱重工業下関造船所[1][2]
運用者  海上保安庁
船種 大型巡視船(練習船)
前級 こじま (3,000トン型)
建造費 約120億円[3]
母港 呉港[4]
船歴
計画 令和2年度第3次補正[1][2]
進水 2023年7月4日[1]
就役 2024年7月1日[4]
要目
総トン数 約5,500トン[2]
全長 約134メートル[2]
約16.3メートル[2]
主機 ディーゼルエンジン×2基[2]
推進 スクリュープロペラ×2軸[2]
速力 約20ノット以上[2]
兵装
テンプレートを表示

いつくしま」(JCG Itsukushima, PL-23)は、海上保安庁巡視船。呉海上保安部に配属される第六管区唯一のPL型巡視船。海上保安大学へ派遣[5]され、海上保安大学校の5代目の練習船を兼務することから予算上は「大型練習船」とも称され[6]、海上保安庁の新造練習船として及びPL型としても海上保安庁史上最大である[1][2]。令和2年度第3次補正計画、総事業費は約120億円[3][7][8]。船名は、世界遺産に認定されている広島市の「厳島(いつくしま)」(宮島)を由来としている[9]

来歴

1993年の「こじま」の竣工以降、同船は呉海上保安部(第六管区)の巡視船としての救難業務とともに、海上保安大学校の練習船としての業務に供されてきた[10]。一方、海上保安庁は2016年より人材の確保・育成や教育訓練施設の拡充など業務基盤の強化を図っており[1]、幹部職員を増員するため、海上保安大学校でも本科学生・特修科研修生ともに定員を増やすとともに、令和3年(2021年)度からは一般大学卒業者を対象とした「初任科課程」も新設されている[3]。このため、「こじま」の乗船実習環境では学生・研修生の増加に的確に対応することが困難となっていた[1]

このことから、「海上保安能力強化に関する方針」に基づき、増加する学生・研修生への対応と効率的な乗船実習を実現するために建造されることになったのが本船である[1]。令和2年(2020年)12月に閣議決定された令和2年度海上保安庁関係補正予算で建造が計画されることとなった[11][7][8]

設計

設計面では、みやこ型(3,500トン型PL)を大型化したような長船首楼船型が採択された[1]。「こじま」と比べると、船体の大型化に伴って乗船可能な実習生は約60名から約100名へと増加している[2]

効率的に乗船実習を実施できるように各種区画が追加されたことで、前・後部上構ともに大型化している[1]。前部上構には、海保初の2段船橋、通常の航海船橋(上段)に加えて実習船橋(下段)が設けられている[1]。この実習船橋には実際の航海計器も設置され、操船権を切り替えることが可能になっており、両船橋で同時に航海当直実習の実施が可能になるとともに、実習船橋において、船内火災等の緊急時の対応や事案対応を想定した実践的な訓練が実施可能となっている[1]

一方、後部上構には多人数の授業や訓練に対応できる学生教室および多目的室が設けられており、多目的室はレセプション・スペースも兼務して、遠洋航海における各寄港地での国際交流にも活用が可能になる[1]。ただし、船体後部の訓練甲板はこれまでの「こじま」とは違いヘリの離発着は考慮されていない。国際航海に備え全天候型救命艇2隻、警備救難艇が4隻が搭載されている。

船歴

2023年7月4日船名を「いつくしま」と命名され、三菱重工下関造船所江浦工場で進水[12][13]

2024年7月1日、三菱重工下関造船所江之浦工場で引渡し式、海上保安庁に引き渡された[14][15][16]

2024年7月10日、初めて海上保安大学校に入港[17]

同年8月26日、練習船いつくしま就役披露式及び国土交通大臣、海上保安庁長官による視察が実施された[18][19]

8月25日、本科3学年(第72期生)50名、初任科(第4期生)32名の乗船式[20]、2024年9月2日本科3学年50名及び初任科30名の実習生と共に初めての乗船実習に出港[21]し「いつくしま」による乗船実習が開始された[22]。小樽港で初の一般公開を実施、また各港で一般公開や学生募集等を実施。(呉→舞鶴[23]→新潟[24]→小樽[25][26]→仙台[27]→横浜[28]→広島[29]→那覇→宮古島→鹿児島→呉と航海の後、下船式を実施し、「いつくしま」による初の訓練航海は終了した[30]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 宇田川 2023.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 海人社 2023, p. 50.
  3. ^ a b c 深水 2023.
  4. ^ a b 日本放送協会. “下関の造船所 海上保安大学校の練習船「いつくしま」の引渡式|NHK 山口県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2024年7月2日閲覧。
  5. ^ 呉海上保安部の業務紹介 任務、組織・沿革、所属船艇の紹介、イベント情報や採用情報”. www.kaiho.mlit.go.jp. 2024年9月8日閲覧。
  6. ^ 海上保安庁 2021, p. 5.
  7. ^ a b 大型巡視船(練習 船)1隻建造 海上保安庁”. 海上保安庁. 2024年9月10日閲覧。
  8. ^ a b ships03. “海上保安庁が3次補正で「大型練習船」を建造”. 世界の艦船. 2024年9月10日閲覧。
  9. ^ 海上保安新聞”. blog.canpan.info. 2024年9月8日閲覧。
  10. ^ 海人社 2023, p. 54.
  11. ^ 令和2年度 海上保安庁関係補正予算の概要 【第3号補正】 防災・減災、国土強靱化の推進など安全・安心の確保”. 海上保安庁. 2024年9月10日閲覧。
  12. ^ ships03. “●巡視船「いつくしま」進水”. 世界の艦船. 2024年9月8日閲覧。
  13. ^ 練習船こじまの後継「いつくしま」が進水-海上保安新聞”. blog.canpan.info. 2024年9月8日閲覧。
  14. ^ 海上保安新聞”. blog.canpan.info. 2024年9月8日閲覧。
  15. ^ 日本放送協会. “下関の造船所 海上保安大学校の練習船「いつくしま」の引渡式|NHK 山口県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2024年9月8日閲覧。
  16. ^ ships03. “●巡視船「いつくしま」が就役”. 世界の艦船. 2024年9月8日閲覧。
  17. ^ 新練習船「いつくしま」が、大学校に初入港 | 海上保安大学校”. www.academy.kaiho.mlit.go.jp. 2024年9月8日閲覧。
  18. ^ 国土交通大臣、海上保安庁長官によるご視察 | 海上保安大学校”. www.academy.kaiho.mlit.go.jp. 2024年9月8日閲覧。
  19. ^ 【令和6年8月26日】 斉藤大臣が「練習船いつくしま就役披露式」に出席 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2024年9月8日閲覧。
  20. ^ 練習船いつくしま乗船式(本科、初任科) | 海上保安大学校”. www.academy.kaiho.mlit.go.jp. 2024年9月8日閲覧。
  21. ^ 練習船いつくしま乗船実習_vol.1(呉出港、各種訓練) | 海上保安大学校”. www.academy.kaiho.mlit.go.jp. 2024年9月8日閲覧。
  22. ^ 練習船いつくしま乗船実習_vol.2(関門海峡通過) | 海上保安大学校”. www.academy.kaiho.mlit.go.jp. 2024年9月16日閲覧。
  23. ^ 市長の活動から(令和6年9月3日〜9月5日)”. 舞鶴市 公式ホームページ. 2024年9月8日閲覧。
  24. ^ 海上保安庁最大級の練習船「いつくしま」新潟港に初寄港!最新装備で幹部候補育成をサポート、船内から実習内容まで一挙公開‼”. 新潟日報デジタルプラス (2024年9月12日). 2024年9月16日閲覧。
  25. ^ 「巡視船いつくしま一般公開 - 第一管区海上保安本部”. www.kaiho.mlit.go.jp. 2024年9月8日閲覧。
  26. ^ 日本放送協会. “小樽港 海上保安大学校の練習船「いつくしま」が一般公開|NHK 北海道のニュース”. NHK NEWS WEB. 2024年9月16日閲覧。
  27. ^ 海上保安庁 [@JCG_koho] (2024年8月28日). "第二管区海上保安本部では、9月18日(水)に海上保安大学校練習船「いつくしま」の一般公開を開催します". X(旧Twitter)より2024年9月16日閲覧
  28. ^ 9/23_関東初!海上保安大学校練習船いつくしま一般公開を実施します! | 第三管区海上保安本部”. 9/23_関東初!海上保安大学校練習船いつくしま一般公開を実施します! | 第三管区海上保安本部 (2024年9月4日). 2024年9月8日閲覧。
  29. ^ 広島港初入港!練習船いつくしま一般公開を9/28(土)に実施します!”. 海上保安庁 (2024年9月5日). 2024年9月9日閲覧。
  30. ^ 練習船いつくしま乗船実習_vol.19(3学年・初任科下船式)”. 海上保安大学校 (2024年11月12日). 2024年12月5日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  いつくしま (巡視船)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いつくしま (巡視船)」の関連用語

いつくしま (巡視船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いつくしま (巡視船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいつくしま (巡視船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS