あずみ椋 あずみ椋の概要

あずみ椋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/29 09:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
あずみ椋

概要

いつの間にか漫画にはまり、高校生から本格的に漫画を書き始める。同人活動をして、漫画サークル「作画グループ」に加入した。1981年に最初の作品を発表、1982年にプロとしてデビュー。プロとしてデビューする前に、投稿作が掲載していたりしたため、どれがデビュー作なのかはわからない。1980年代初期は雑誌『Wings』や他雑誌へ継続的に作品を掲載している。その作品は北欧神話・中世アイスランド文学サガ)・ゲルマンの伝説を素材としたものが多い。

代表作『緋色い剣』(あかいつるぎ)は1986年に冒頭部が発表された後、全10巻、合計1,675ページからなる分量で1993年に完結した。『緋色い剣』では、10世紀の北欧を舞台に、作者によって創案された、死すべき人間である主人公とラグナロクの運命と戦う北欧神話の神々について物語られる。当時の北欧の人々がキリスト教へ改宗していくことによってもたらされた社会的な変化のような、現実の歴史上のテーマを機能させつつ、中世北欧の伝説の中に自然に自身の物語を位置させることを試みている。他の作品の多くも、類似した主題を扱っている。

代表作としては他に、ワーグナーの楽劇を忠実にコミカライズした『ニーベルングの指環』がある。

最近は、集英社の学習漫画シリーズ『世界の歴史』の第13巻「産業革命と自由主義」を担当した。

主な作品

備考

  • 現在は、東京都国立市に住んでいる。[注釈 1]
  • 「あずみ椋」と言うペンネームは、よく「あづみ」「涼」に間違えられるらしい。
  • 同じ作画グループの志水圭と「K&AZ」というユニットを組んで東京圏を中心に同人誌イベントにも参加していた。2009年に志水が病死後、現在は「K&AZ」という名称のまま個人で参加している。

注釈

  1. ^ 本節の記述は、プロフィール(あずみ椋のホームページ)に詳しい。

出典

  1. ^ 伊藤盡「北欧神話の世界とそのイメージの受容」青土社ユリイカ』2007年10月号、196頁。


「あずみ椋」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あずみ椋」の関連用語

あずみ椋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あずみ椋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあずみ椋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS