吉士とは? わかりやすく解説

き‐し【吉士/吉師】

読み方:きし

古代の姓(かばね)の一。朝鮮半島より渡来した官吏与えられた。

新羅(しらぎ)の官職名一七官位中の一四位。


吉士

読み方:キシkishi

古代の姓の一。

別名 吉志吉師


吉士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 18:46 UTC 版)

吉士(きし)は、日本古代のヤマト政権のもとで行われた(かばね)あるいはの一つ。「吉志」・「吉師」・「企師」とも表記される。


注釈

  1. ^ ただし、記紀では難波吉士部・吉士を海上五十狭茅の末裔とする

出典

  1. ^ 周書』百済伝
  2. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』国民社〈第4巻〉、1942年、177頁。doi:10.11501/1123910https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123910/177 
  3. ^ 新撰姓氏録』左京諸蕃
  4. ^ 『日本書紀』安康天皇元年二月1一日条
  5. ^ 『日本書紀』雄略天皇十四年四月一日条
  6. ^ 『日本書紀』、雄略天皇8年2月条
  7. ^ 『日本書紀』安閑天皇二年九月三日条
  8. ^ 『日本書紀』推古天皇5年11月22日条
  9. ^ 『日本書紀』推古天皇六年四月条
  10. ^ 『日本書紀』推古天皇三十一年是歳条
  11. ^ 『日本書紀』皇極天皇元年二月二日条
  12. ^ 『日本書紀』推古天皇十六年四月条
  13. ^ 『日本書紀』推古天皇十六年九月十一日条
  14. ^ 『日本書紀』皇極天皇元年二月二十二日条
  15. ^ 『日本書紀』斉明天皇二年是歳条
  16. ^ 加藤謙吉『渡来氏族の謎』祥伝社祥伝社新書〉、2017年。 
  17. ^ 『日本書紀』敏達天皇六年五月五日条
  18. ^ 『日本書紀』天武天皇十年一月二日条
  19. ^ 『日本書紀』天武天皇十二年十月五日条
  20. ^ 『日本書紀』天武天皇十三年十月一日条
  21. ^ 『日本書紀』天武天皇十三年十二月二日条
  22. ^ 『日本書紀』天武天皇十四年六月二十日条
  23. ^ 『続日本紀』天平神護元年閏十月二日条


「吉士」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉士」の関連用語

吉士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS