鮫川
鮫川
鮫川
鮫川
鮫川
鮫川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 01:43 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年7月)
|
鮫川 | |
---|---|
![]()
常磐自動車道橋上より上流方向を撮影(2014年1月)
|
|
水系 | 二級水系 鮫川 |
種別 | 二級河川 |
延長 | 65.0 km |
平均流量 | -- m3/s |
流域面積 | 600.9 km2 |
水源 | 松曾根山 |
水源の標高 | -- m |
河口・合流先 | 太平洋(いわき市) |
流域 | 福島県・茨城県 |
|
鮫川(さめがわ)は、福島県東白川郡鮫川村松曾根山を水源とし、いわき市錦町で太平洋に注ぐ二級河川である。
概要
およそ30本の支流を持ち、特に入遠野川、四時川などは大きく、水量も多い。鮫川の上流に鮫川村という村があるが、元々は下流にも鮫川村が存在していた。
流域の自治体
支流
下流より記載
- 中田川
- 渋川
- 江畑川
- 天神川
- 根小屋川
- 山田川
- 余木田川
- 四時川
- 荷路夫川
- 深山口川
- 上遠野川
- 根本川
- 入遠野川
- 折松川
- 戸草川
- 大松川
- 大久田川
- 小松川
- 大平川
- 九竜川
- 組矢川
- 内ヶ竜川
主な橋梁
- いわき市
- 鮫川大橋 - 国道6号常磐バイパス
- 鮫川橋 - 福島県道56号常磐勿来線
- 鮫川橋梁 - JR常磐線
- 江栗大橋 - 福島県道10号日立いわき線
- 鮫川橋 - 常磐自動車道
- 沼部橋 - 一級市道150084号山田沼部線
- 川原大橋 - 福島県道105号旅人勿来線
- 井戸沢橋 - 一般市道031168号大谷井戸沢線
- 滝神橋 - 一般市道070192号表峰岸線
- 十三枚橋 - 一級市道150075号白幡井戸沢線
- 滝大橋 - 一般市道070151号才ノ神山崎線
- 柿の沢橋 - 福島県道134号皿貝勿来停車場線
- 弓ながし橋 - 福島県道14号いわき石川線才鉢工区
- 才鉢橋 - 福島県道14号いわき石川線才鉢工区
- 古畑橋 - 福島県道14号いわき石川線才鉢工区
- 長畑橋 - 福島県道14号いわき石川線才鉢工区
- 神山橋 - 福島県道14号いわき石川線才鉢工区
- 蕨平橋 - 一般市道110001号石住蕨平線
- 古殿町
- 仁田橋 - 一般町道仁田線
- 八ヶ久保橋 - 八ヶ久保北向線
- 大原小学校橋 - 一般町道尾大原小学校線
- 大原橋 - 福島県道135号三株下市萱小川線
- 片敷橋 - 一般町道大原馬場線
- 馬場橋 - 一般町道馬場集り線
- 西渡橋 - 一般町道前木西渡線
- 諏訪大橋 - 一般町道才竜内西渡線
- 戸倉内橋 - 一般町道才竜内戸倉内線
- 才竜内橋 - 一般町道大子山竹ノ内線
- 荷市場橋 - 一般町道横川集り線
- 大石橋 - 一般町道横川荷市場線
- 唐沢橋 - 一般町道桑原新陣馬線
- 大道作橋 - 一般町道桑原大作線
- 横小路橋 - 一般町道竹貫林ノ入線
- 照天橋 - 一般町道古町線
- 青柳橋 - 二級町道青柳松森線
- 青柳上橋 - 一般町道中居青柳線
- 下房橋
- 松岩橋 - 一般町道長光地下房線
- 長光地橋 - 一般町道長光地広沢線
- 広沢橋 - 一般町道鶴巻広沢線
- 沢大橋 - 一般町道沢集り線
- 明内橋 - 一般町道沢明内線
- 鮫川村
- 新宿下橋 - 二級村道新宿古殿線
- 新宿橋 - 一級村道新宿広畑線
- 壇の岡橋 - 二級村道巡ヶ作線
- 湯の下橋 - 福島県道71号勿来浅川線
- 湯の田橋 - 国道349号鮫川バイパス
- 蕨ノ草橋 - 一般村道蕨ノ草大竹線
- 草木橋 - 一般村道蕨ノ草大竹線
施設
- 本流
- 高柴ダム、鮫川橋、鮫川大橋、強滝遊歩道、鮫川水質管理事務局など
- 支流
- 四時ダム、入遠野ダム、山玉浄水場、渋川関(現水路)など
河川施設一覧
一次 支川 (本川) |
二次 支川 |
三次 支川 |
ダム名 | 堤高 (m) |
総貯水 容量 (千m3) |
型式 | 事業者 | 備考 [位置] |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鮫川 | - | - | 高柴ダム | 59.5 | 12,700 | 重力式 | 福島県 | 北緯36度54分20秒 東経140度43分05秒 / 北緯36.90561432033799度 東経140.71803784790998度 |
四時川(鮫川) | - | - | 四時ダム | 83.5 | 12,100 | ロックフィル | 福島県 | 北緯36度54分20秒 東経140度43分05秒 / 北緯36.90561432033799度 東経140.71803784790998度 |
-
高柴ダム
-
四時ダム(四時川)
発電所一覧
発電所名 | 河川名 (水系) |
ダム式 /水路式 |
運用開始年 | 最大出力 (kW) |
有効落差 /水量 |
所在地 | 事業者 | 位置 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鮫川 | 鮫川 | 水路 | 1940年(昭和15年) | 2,600 | 69.30 m / 4.75 m3/s | 福島県古殿町 | 東北電力 | 北緯37度02分15秒 東経140度37分17秒 / 北緯37.03738067480983度 東経140.6214988171078度 | |
柿の沢 | 鮫川 | 水路 | 1955年(昭和30年) | 5,120 | 100.20 m / 6.00 m3/s | 福島県いわき市 | JX金属 | 北緯37度00分04秒 東経140度42分36秒 / 北緯37.001061964936966度 東経140.70990636977024度 | [1] |
高柴ダム | 鮫川 | ダム | 1985年(昭和60年) | 1,600 | 31.30 m / 6.50 m3/s | 福島県いわき市 | 福島県 | 北緯36度57分21秒 東経140度44分00秒 / 北緯36.955700587251066度 東経140.73327056427678度 | [2] |
四時川第一 | 四時川 | 水路 | 1922年(大正11年) | 4,000 | 122.00 m / 4.00 m3/s | 福島県いわき市 | 東北電力 | 北緯36度55分57秒 東経140度41分05秒 / 北緯36.93243312074099度 東経140.68470308972366度 | |
四時川第二 | 四時川 | 水路 | 1927年(昭和2年) | 1,230 | 104.24 m / 1.67 m3/s | 福島県いわき市 | 東北電力 | 北緯36度55分33秒 東経140度39分24秒 / 北緯36.92569876590859度 東経140.65680536191007度 | |
小川 | 四時川 | 水路 | 1922年(大正11年) | 2,400 | 106.70 m / 2.85 m3/s | 福島県いわき市 | 東北電力 | 北緯36度54分13秒 東経140度43分11秒 / 北緯36.90353211877472度 東経140.7198247596733度 |
- 出典・参考リンク
- “水力発電所データベース”. 電力土木技術協会. 2017年3月20日閲覧。
-
鮫川発電所
-
柿の沢発電所
-
四時川第一発電所
-
四時川第二発電所
-
小川発電所
脚注
- ^ 福島県の橋梁 平成12年度版 - 福島県土木部
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 日外アソシエーツ 編『河川大事典』日外アソシエーツ、1991年2月。ISBN 4-8169-1017-4。
関連項目
外部リンク
- 二級河川鮫川水系河川整備基本方針 福島県(河川データ出典)
- 福島県鮫川水系ダム管理事務所
ウィキメディア・コモンズには、鮫川に関するカテゴリがあります。
固有名詞の分類
- >> 「鮫川」を含む用語の索引
- 鮫川のページへのリンク