驚き盤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 驚き盤の意味・解説 

おどろき‐ばん【驚き盤】

読み方:おどろきばん

円盤に、少しずつ変化した絵をはりつけ、その周り円筒には多く小窓をつけて、速く回転させながら窓からのぞいて見る仕掛け。絵が運動しているように見える。きょうばん


フェナキストスコープ

(驚き盤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 09:06 UTC 版)

エドワード・マイブリッジによる
フェナキストスコープ用円板 (1893)

フェナキストスコープ: Phenakistoscope)またはフェナキスティスコープ: Phenakistiscope)は、回転のぞき絵(ゾートロープ)に先駆けて登場した初期のアニメーション機器。1831年ベルギージョゼフ・プラトーオーストリアジーモン・フォン・シュタンプフェルがほぼ同時に発明した。日本語では「おどろき盤」という呼称もある[1]。これは、1970年代日本でフェナキストスコープを復元した古川タクが、「驚き盤」として命名したものとされている[2]

一般的なフェナキストスコープは、軸に垂直に取り付けられた回転する円板である。円板にはアニメーションのコマに相当する絵が順に描かれており、コマとコマの間にスリットがある。この円板を回転させ、絵を鏡に映し、動くスリットから透かして見る。仮現運動を利用し、スリットを通すことでブレがなくなり、絵が動いているように見えるのである。別の形状としては、絵を描いた円板とスリットのある円板を別々にしたものがある。こちらは鏡が不要という利点はあるが、扱いにくい。ゾートロープやプラキシノスコープなどとは異なり、フェナキストスコープは1度に1人しか楽しめない。

名称の由来は、: φενᾱκῐστῐκός (phenākistikós)「騙す」 + : ὄψ(óps) 「目」である。眼を騙して絵が動いているように見せることから来ている。

Flanders International Film Festival では、映画製作に貢献した人物に Special Honorary Joseph Plateau Award としてプラトーのオリジナルのフェナキストスコープの複製品を贈呈している。

脚注

  1. ^ フェナキスティスコープ”. 富士フイルム. 2015年8月15日閲覧。
  2. ^ 山村浩二 (2005年12月8日). “驚き盤”. 山村浩二. 2015年8月15日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「驚き盤」の関連用語

驚き盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



驚き盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェナキストスコープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS