治療共同体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 治療共同体の意味・解説 

治療共同体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 05:57 UTC 版)

治療共同体(ちりょうきょうどうたい、Therapeutic community、TC)とは、精神疾患パーソナリティ障害薬物依存ホームレス、女性や児童青年らに対しての長期的な参加型集団アプローチである[1][2]。このアプローチは、環境療法の理論をベースとし、さらに集団精神療法を実施するものである。現在は世界65カ国で取り入られている[1]

初期においては、TCは個人のグループで行われるものであり[1]、クライアントと治療者が共に居住するスタイルが主流であった。現在では法人化されるグループも多く[1]、ユニットケア型に移行したり、医療専門家が常駐するところが多くなっている[1]。また矯正制度に組み込まれるケースもあり、隔離された囚人居住エリアでTCが実際されるグループもある[1]

TCは、イギリスにおいてリハビリテーション成功率や患者満足度などで評判を得ている手法である。近年では社会的入院の解決策としてTCが注目されつつある。

歴史

米国

米国初のTCは、1958年のSynanon residential rehabilitation communityとされる[1]

矯正制度においては、1960年代末にアスクレピオン財団がTCをマリオン連邦刑務所などの施設にて始めたことによる。そこでは交流分析(TA)、Synanonゲーム、12ステップのプログラムなどの臨床治療が行われていた。1980年代半ばでは、思想の家などがバージニア州矯正システムで活動を行い、このプログラムに1年以上参加した薬物犯、重罪犯、性犯罪らは、再犯率が17%減少したことが示された。

現在も米国のいくつかの州では、修正型TCが薬物犯の矯正施設にて実施されている (ペンシルベニア州[3]、コロラド州[4]、テキサス州[5]、デラウエア州[6]、ニューヨーク州[7])。ニューヨーク市では、男性施設ではアーサー・キル矯正施設、女性施設ではベイビュー矯正施設で実施されている[8]

日本

日本でTCを運営している団体には、一般社団法人ワンネスグループ島根あさひ社会復帰促進センターの「薬物離脱プログラム」などがある[2]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治療共同体」の関連用語

治療共同体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治療共同体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの治療共同体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS