民活とは? わかりやすく解説

みん‐かつ〔‐クワツ〕【民活】

読み方:みんかつ

民間活力」の略。


民活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 22:20 UTC 版)

民活(みんかつ)とは「民間事業主体の活用」、「民間事業者の能力の活用」、「民間活力」などの略である。

公共施設整備における民間事業主体の活用

公共施設整備における民間事業主体の活用はデベロッパーを通して新たな住民に必要な追加の公共設備の負担を既存の住人ではなく新たな住民へと負担させるものとして機能している[1]

歴史

  • 1964年、『住宅地造成事業に関する法律』が施行され、同法第7条により一定の規模以上の住宅地造成に公共施設管理者の同意が必要となり、民間事業主体により設置される地方公共団体の公共施設が増加する[2]
  • 1968年5月、新しい『都市計画法』が成立し、前述の公共施設管理者の同意が同法第32条に引き継がれる。
  • 1968年10月、不動産協会が『民間宅地造成事業の促進に関する要望書』を提出し、その中で「公共施設等を全て民間事業主体の負担にして整備させようというが如き態度はあえて不当と言わざるを得ない」と訴える[3][4]
  • 1969年5月、『都市再開発法』が成立し、前述の公共施設管理者の同意が同法第13条に引き継がれる。
  • 1969年6月、新しい『都市計画法』及び『都市再開発法』が施行される。

社会資本整備における民間事業主体の活用

  • 1970年1月、財務省の財政制度審議会の報告において「社会資本整備が必要としても、好況期には、その財源を公債の増発に求めるべきではなく、民間事業主体の活用等の施策を含め、財政資金の効率的使用によるべきである」とされ[5]、同年には建設省が『国土建設の現況 昭和45年版』の内で「民間事業主体の活用などを重要方針の1つとして検討すべき」と述べる[6]
  • 1971年、建設省道路局の委託した研究『民間事業主体の活用による東京湾横断道路の建設について』の中間報告書が日本道路協会より提出される[7]

中曽根康弘の「民活プロジェクト」

民活法

民間事業者の能力の活用による特定施設の整備の促進に関する臨時措置法

日本の法令
通称・略称 民活法
テンプレートを表示

歴史

  • 1986年5月、『民間事業者の能力の活用による特定施設の整備の促進に関する臨時措置法』(民活法)が公布・施行される[8]
  • 1986年6月、電気通信研究開発促進施設(テレコム・リサーチパーク)の基本指針が告示される[8]
  • 1986年7月、電気通信高度化基盤施設(テレコムプラザ)及び情報化基盤施設(ニューメディアセンター)の基本指針が告示される[8]
  • 1986年9月、産業基盤整備基金設立。
  • 1988年12月、多目的電波利用基盤施設(マルチ・メディア・タワー)の基本指針が告示される[8]

施設分類

  • 1号施設 - 研究開発・企業化基盤施設(リサーチコア)[9][10]
  • 2号施設 - 電気通信研究開発促進施設(テレコム・リサーチパーク)[9][10]
  • 3号施設 - 情報化基盤施設(ニューメディアセンター)[9][10]
  • 4号施設 - 電気通信高度化基盤施設[10]
    • イハ - 電気通信高度化基盤施設(テレコムプラザ)[9][10]
    • ロハ - 多目的電波利用基盤施設(マルチ・メディア・タワー)[9][10]
  • 5号施設 - 国際経済交流等促進施設[10]
    • イ - 国際見本市場施設(メッセ)[9][10]
    • ロ - 国際会議場施設(コンベンションホール)[9][10]
    • ハ - 国際交流研修施設[9][10]
    • ニ - 国際市民交流基盤施設[9][10]
  • 6号施設 - 港湾利用高度化施設[10]
    • イ- 旅客ターミナル施設[9][10]
    • ロ - 港湾業務用施設[9][10]
    • ハ - 港湾文化交流施設[9][10]
    • ニ - 臨海部活性化施設[10]
    • ホ - 港湾文化交流研修施設(ハーバーコミュニティセンター)[10]
    • ヘ - 港湾環境創造支援施設(エコポート支援センター)[10]
    • ト - 廃棄物海面処分場延命化施設[10]
  • 7号施設 - 国際情報地域開発基盤施設[10]
    • イ - 地域情報管理基盤施設(エリア・マネージメント・センター)[9][10]
    • ロ - 衛星通信高度化基盤施設(テレポート)[9][10]
    • ハ - 特定電気通信基盤施設[9][10]
    • ニ - 特定高度情報化建築物(インテリジェントビル)[9][10]
    • ホ - 特定熱供給施設[10]
  • 8号施設 - 国際ビジネス交流基盤施設(ワールドビジネスゾーン)[9]
  • 9号施設 - 農林水産研究開発・企業化基盤施設(農林水産リサーチコア)[9][10]
  • 10号施設 - 漁港利用高度化施設[9][10]
    • イ - 漁港複合施設[10]
    • ロ - 漁港業務用施設[10]
  • 11号施設 - 総合流通機能高度化施設[10]
    • イ - 物流高度化基盤施設[9][10]
    • ロ - 卸共同流通ターミナル[10]
  • 12号施設 - 大規模都市鉄道新線多目的旅客ターミナル[9][10]
  • 13号施設 - 高度商業基盤施設[10]
  • 14号施設 - 食品商業基盤施設[10]
  • 15号施設 - 輸入促進高度化施設[10]
  • 16号施設 - リサイクル関連施設[10]
    • イ - マテリアルリサイクル施設[10]
    • ロ - サーマルリサイクル施設[10]
  • 17号施設 - 特定大規模スタジアム[10]

その他

関連項目

出典

  1. ^ 日本地域開発センター 編『民間ディベロッパー : 都市開発と住宅産業』pp.58-60 鹿島研究所出版会 1969年 [1]
  2. ^ 金沢良雄 等編『住宅問題講座 第2 (住宅関係法 第1)』 pp.168-172 有斐閣 1969年
  3. ^ 不動産協会五十年史 p.16 不動産協会
  4. ^ 『補償研究 5(53)』 p.37 補償研究会 1967年9月 [2]
  5. ^ 『国庫補助金等に対する国の検査 昭和45年版』 付2-3 会計検査調査会 1970年 [3]
  6. ^ 『国土建設の現況 昭和45年版』 p.50 建設省 1970年 [4]
  7. ^ 平野興二「民間資金と有料道路」『道路 : road engineering & management review (364)』 p.2-12 日本道路協会 1971年6月 [5]
  8. ^ a b c d 『新聞経営 1989(2)(107)』 pp.28-30 日本新聞協会 1989年7月 [6]
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『日経地域情報 (66)』 p.17 日経産業消費研究所 1988年12月 [7]
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 民活法の現状と課題 経済産業省民間活力推進室 2003年8月

「民活」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民活」の関連用語

民活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民活 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS