核酸増幅検査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 核酸増幅検査の意味・解説 

かくさんぞうふく‐けんさ【核酸増幅検査】

読み方:かくさんぞうふくけんさ

ナットNAT


核酸増幅検査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 08:22 UTC 版)

核酸増幅検査(かくさんぞうふくけんさ、: Nucleic acid Amplification Test、NAT)とは、輸血製剤に生体内由来の病原体が存在したか、いま存在しているかを確認するための遺伝子増幅反応を用いた検査法[1]。一般にNATと呼ばれることが多い[2]。従来はPCRRNAウイルスに対してはRT-PCR)による増幅が主流だったが、近年ではリガーゼ連鎖反応英語版、TMA(Transcription Mediated Amplification)、NASBA(Nucleic Acid Sequence-Based Amplification)など様々な核酸増幅法が開発されている。

概要

血中のウイルスは検査で検出できないウインドウピリオドと呼ばれる時期がある[2]。抗体検査よりウインドウピリオドが短いNATを導入することにより輸血後の感染リスクを軽減させることができる[1]

ウイルス 抗体検査のウインドウピリオド NATのウインドウピリオド
HIV 22日間 約11日
HCV 82日間 約23日
HBV 59日間 約34日
HTLV-1 51日間 施行せず

脚注

  1. ^ a b 後藤 幸生『プラクティカル医学略語辞典 第5版』南山堂、2005年。ISBN 978-4525013257 
  2. ^ a b 北海道赤十字血液センター:NAT

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核酸増幅検査」の関連用語

核酸増幅検査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核酸増幅検査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核酸増幅検査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS