戦略村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦略村の意味・解説 

戦略村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 10:02 UTC 版)

戦略村(1964年)

戦略村(せんりゃくむら、ベトナム語: Ấp Chiến lược英語: Strategic Hamlet)は、ベトナム戦争中に対ゲリラ作戦の一環として行われた住民の強制移転において、その移転先となった人工的な村落を指す。農村部へのゲリラの浸透を防ぎ、孤立させてその平定を容易にするため、ベトナム共和国(南ベトナム)とアメリカ合衆国の両政府が採用した。

概要

1962年、農村部住民への南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)の接触と感化を遮断するため、南ベトナム政府は米国の指導と財政支援の下、戦略村計画 (Strategic Hamlet Program, SHP) を開始した。この計画はその先駆けとなった農村開発計画 (Rural Community Development Program) と同じく、農村部に新しく「保護村」を作り、そこに移住した農民に対して保護と助成を与えることで、農民と政府との結びつきを強め、忠誠心を獲得することを狙ったものであり、両計画は1950年代後半から1960年代前半の南ベトナム社会に非常に大きな影響を与えた[1]

しかし、結局のところ戦略村計画は失敗に帰した。この計画は農民たちにむしろ反感を抱かせ、ベトコンの側へ奔らせることになった。1963年11月、南ベトナムのゴ・ディン・ジエム大統領がクーデターで打倒されると計画も中止に追い込まれ、農民たちは元の住処へ戻るか、あるいは戦火を避けて都市部へ流出していった。戦略村計画を含め、対ゲリラ作戦や宣撫作戦がことごとく失敗に終わったことは、米国に空爆と地上兵力の投入による戦争への直接介入という道を選ばせる契機となった[1]

脚注

  1. ^ a b Tucker, Spencer, The Encyclopedia of the Vietnam War: A Political, Social, and Military History, ABC-CLIO, 2011, p. 1070.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦略村」の関連用語

戦略村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦略村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦略村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS