レスポンソリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レスポンソリウムの意味・解説 

レスポンソリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 18:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

レスポンソリウム ( responsorium) は、独唱者と合唱が交互に歌うキリスト教聖歌の形式。和訳では一般に「応唱」

概要

独唱者(先唱者 カントル cantor)と合唱からなり、独唱者に呼応する形で合唱が歌うことにその名は由来する。類似の曲種としてアンティフォナがある。

元々アンブロジウス聖歌に特有の歌い方であったが、グレゴリオ聖歌に取り込まれた。

アンティフォナ同様歌詞は聖書の特に詩篇から多く採られている。先唱者が聖書の一節を歌い、その後に続く節を合唱が答えるという形は、レクティオ(朗読)の最後に行われる朗読者による先唱句と会衆による応答句の終了形が聖歌に拡大したものとも考えられる。したがって、レスポンソリウムは必ずレクティオに続いて歌われる。

ミサ曲のグラドゥアーレ(昇階唱)やアレルヤ唱などもこの形である。

また、元来アンティフォナであったものが、後にレスポンソリウムに変化したものもいくつか認められている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レスポンソリウム」の関連用語

レスポンソリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レスポンソリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレスポンソリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS