フェロ・マンガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > マンガン > フェロ・マンガンの意味・解説 

フェロマンガン【ferromanganese】

読み方:ふぇろまんがん

マンガン主成分とする合金鉄鉄鋼製造の際に添加し脱酸素や脱硫などに用いられる珪素多く含むものはシリコンマンガンよばれる


フェロマンガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 03:08 UTC 版)

フェロマンガンマンガン合金である。主として製鋼の副原料として脱酸剤・脱硫剤として使用される。マンガンの主要な用途の一つである。

様々な種類があるが、一例として マンガン 70~80%、炭素 2%未満、珪素 2%未満、リン 0.4%未満、硫黄 0.02%未満 残りが 。炭素の含まれる%によって、高炭素、中炭素、低炭素品がある。また超低リン品が存在する。
珪素が多いものは、シリコマンガンと呼ばれる。マンガン鉱石、くず鉄、コークス、石灰を電気炉で強熱して製造される。シリコマンガンから電炉で脱珪素をして製造される場合もある。

関連項目




フェロ・マンガンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フェロ・マンガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェロ・マンガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェロマンガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS