ニッケルクロムモリブデン鋼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 03:28 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2023年1月)
( |
ニッケルクロムモリブデン鋼(にっけるくろむもりぶでんこう:Nickel chromium molybdenum steel)は、鉄に炭素(0.12~0.43%)、ニッケル(0.40~4.50%)、クロム(0.40~3.50%)、モリブデン(0.15~0.70%)を含む合金鋼である。
JISによる分類
炭素工具鋼材の日本工業規格(JIS)に基づく識別は先立つ記号「SNCM」で行う。
JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材
- SNCM 220
- SNCM 240
- SNCM 415
- SNCM 420
- SNCM 431
- SNCM 439
- SNCM 447
- SCNM 616
- SNCM 625
- SNCM 630
- SNCM 815
ニッケルクロムモリブデン鋼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 17:17 UTC 版)
「フレーム素材 (自転車)」の記事における「ニッケルクロムモリブデン鋼」の解説
※この「ニッケルクロムモリブデン鋼」の解説は、「フレーム素材 (自転車)」の解説の一部です。
「ニッケルクロムモリブデン鋼」を含む「フレーム素材 (自転車)」の記事については、「フレーム素材 (自転車)」の概要を参照ください。
- ニッケル・クロム・モリブデン鋼のページへのリンク