xlrタイプコネクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > xlrタイプコネクターの意味・解説 

エックスエルアールタイプ‐コネクター【XLRタイプコネクター】

読み方:えっくすえるあーるたいぷこねくたー

XLR type connector》⇒XLRコネクター


XLRタイプコネクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 16:18 UTC 版)

XLRタイプコネクターとは、キャノン社英語版(Cannon社)が開発した、XLR型と呼ばれるオーディオコネクターおよびその互換品を指す。キャノンコネクターとも呼ばれる。米キャノン社は、日本の光学機器製造企業のキヤノンとは無関係である。本製品を得意とするリヒテンシュタインノイトリック社英語版(NEUTRIK社)の社名をとってノイトリックコネクターとも呼ばれる。IEC規格(IEC 61076-2-103)になっている。[1]


注釈

  1. ^ なお、XLRメス-RCAメスの変換コネクタも存在し、変わった利用例としては電源を要しないマイクロフォンを不平衡回路に接続する際、ケーブルを一般的に太くて硬いマイクケーブルの代わりに相対的に細く柔らかいRCA端子の音声ケーブルで代用する、といった用途がある。この場合、入力端子がRCA端子であれば機器側はそのまま、フォーンジャックであればフォーンプラグへの変換コネクタが必要。無論インピーダンスの整合においては難があることは言うまでもないが、この方法を用いる場合はそれを気にするような用途ではないことがほとんどである。

出典



「XLRタイプコネクター」の続きの解説一覧

XLRタイプコネクター(キャノンコネクタ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 16:02 UTC 版)

コネクタ」の記事における「XLRタイプコネクター(キャノンコネクタ)」の解説

業務用音響機器標準的用いられる音声コネクタ。特にマイクロフォン接続では標準的なコネクターである。

※この「XLRタイプコネクター(キャノンコネクタ)」の解説は、「コネクタ」の解説の一部です。
「XLRタイプコネクター(キャノンコネクタ)」を含む「コネクタ」の記事については、「コネクタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「xlrタイプコネクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「xlrタイプコネクター」の関連用語

xlrタイプコネクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



xlrタイプコネクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXLRタイプコネクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコネクタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS