pas encore, plus
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 16:54 UTC 版)
「フランス語の否定文」の記事における「pas encore, plus」の解説
変化や出来事の前後における否定を表すには、pas encore /pa.(z)ɑ̃.kɔʁ/ と plus /ply/ を用いる。日本語の「まだ…ない」と「もう…ない」に当たる。変化前では encore /ɑ̃.kɔʁ/ と pas encore が対になり、変化後では déjà /de.ʒa/ と plus が対になる。 肯定否定無変化Je suis étudiant./ʒə.sɥi.(z)e.ty.djɑ̃/(私は学生だ。) Je ne suis pas étudiant./ʒən.sɥi.pa.(z)e.ty.djɑ̃/(私は学生でない。) 変化前Je suis encore étudiant./ʒə.sɥi.(z)ɑ̃.kɔ.ʁe.ty.djɑ̃/(私はまだ学生だ。) Je ne suis pas encore étudiant./ʒən.sɥi.pa.(z)ɑ̃.kɔ.ʁe.ty.djɑ̃/(私はまだ学生でない。) 変化後Je suis déjà étudiant./ʒə.sɥi.de.ʒa.e.ty.djɑ̃/(私はもう学生だ。) Je ne suis plus étudiant./ʒən.sɥi.ply.e.ty.djɑ̃/(私はもう学生でない。)
※この「pas encore, plus」の解説は、「フランス語の否定文」の解説の一部です。
「pas encore, plus」を含む「フランス語の否定文」の記事については、「フランス語の否定文」の概要を参照ください。
- pas encore, plusのページへのリンク