litotesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > litotesの意味・解説 

緩叙法

(litotes から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:38 UTC 版)

緩叙法(かんじょほう、ラテン語: Litotesギリシア語: λιτότης)とは、修辞技法の1つ。直接的な主張をせずに、その逆の意味のことを否定する方法をいう。例えば、「良い」という代わりに「悪くない」といい、「物騒な」という代わりに「穏やかでない」という方法。

緩叙法は主張を控えめにする目的で用いることもあれば、強調する目的で用いることもある。例えば「満更でもない」は「少しはある」という部分肯定の意味に使うが、「それを悲しまないものはなかった」は「すべての人が悲しんだ」という肯定の強調のために使う。しかし必ずしも意味が明確に表現されるわけではなく、文脈、またその言語に特有の文化的背景によって異なる場合も多い。

その他関連事項

論理的には二重否定は肯定に等しく二重否定の除去)、緩叙法も基本的にはこの論理に従っている。標準的英語もこの論理に従うが、その他の言語(英語の方言や古語も含む)では必ずしもそうではない。これについては二重否定を参照。

この他にも否定に関しては、一見非論理的な慣用的言い回しがある。例えばフランス語で "Il faut qu'il aille" 「彼は行く必要がある」という文を否定した "Il ne faut pas qu'il aille" は、直訳すれば「彼は行く必要はない」だが、実際の意味は「行かない必要がある」つまり「行ってはならない」である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「litotes」の関連用語

litotesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



litotesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緩叙法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS