抑言法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 抑言法の意味・解説 

抑言法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/30 20:00 UTC 版)

抑言法(よくげんほう、Meiosis)とは、意図的に何かを控えめに言う、または実際より重要性または規模を小さくほのめかす修辞技法のこと。拡大技法とは反対で、時には緩叙法(litotes)の類義語として使われることもある[1][2][3]。語源はギリシア語の、mei-o-o(「小さくすること」「減少すること」)。

  • 北アイルランド問題を「The Troubles」と言うこと。
  • 学校に放火した生徒の弁護士が「放火」を「いたずら(prank)」と言うこと。この場合、Meiosisは、事件の重大性を無邪気なジョークないしは些細なヴァンダリズムへと減じる目的で使われる。
  • アメリカ南部人が南北戦争とその余波を「The Recent Unpleasantness(最近の不快な体験)」と言うこと。

脚注

  1. ^ Encarta World English Dictionary (1999)
  2. ^ The Times English Dictionary (2000)
  3. ^ OED 1st edition

参考文献

  • Burton, Gideon O.. “Meiosis”. Silva Rhetoricae. 2006年12月24日閲覧。
  • Meiosis”. The American Heritage Dictionary of the English Language: Fourth Edition. Houghton Mifflin Company. 2006年12月24日閲覧。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抑言法」の関連用語

1
54% |||||

2
18% |||||

3
14% |||||

抑言法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抑言法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抑言法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS