intextとしての活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 09:24 UTC 版)
「見増勇介」の記事における「intextとしての活動」の解説
2011年頃よりデザインの内包する特性や問題を応用し、作品やパフォーマンスに展開するアート・ユニット「intext」を主宰(共同メンバー:外山央、真下武久)。国内外のギャラリーやアートセンター、美術館などで展示発表などをおこなう。2011年より文字・音・グラフィックの関係性を考えるグループ「phono/graph」にintextとして参加(共同メンバー:藤本由紀夫、八木良太、二コール・シュミット、softpad ほか)。ギンザ・グラフィック・ギャラリー(東京)、dortmunder U (ドルトムント、ドイツ)、国立国際美術館(大阪)などで展覧会やワークショップ・プロジェクト、パフォーマンスなどをおこなう。
※この「intextとしての活動」の解説は、「見増勇介」の解説の一部です。
「intextとしての活動」を含む「見増勇介」の記事については、「見増勇介」の概要を参照ください。
- intextとしての活動のページへのリンク