アンコール航空とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンコール航空の意味・解説 

アンコール航空

(akʷ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 14:57 UTC 版)

アンコール航空
IATA
G6
ICAO
AKW
コールサイン
Angkor
設立 2004年
ハブ空港 プノンペン国際空港
航空連合 非加盟
就航地 6都市
本拠地 カンボジアプノンペン(実質の本社機能は、台北)
代表者 楼 文豪 (常務取締役)
外部リンク http://www.angkorairways.com/
テンプレートを表示
アンコール航空のMD-83
アンコール航空のボーイング757

アンコール航空(Angkor Airways, 呉哥航空)はかつて存在したカンボジア航空会社。本社は、プノンペンにあるが実質の本社機能は台湾の台北にあった。日本へはチャーター便として中部空港、新潟空港などへの飛来実績がある。遠東航空と協力関係にあったが、2008年5月10日、全便の運航を停止した[1][2]

コードデータ

概要

  • 2004年設立
  • 2005年1月 シェムリアップ - 台北間のチャーター便の運航開始。
  • 2006年10月25日 プノンペン - 成都、運航開始。
  • 2006年11月3日 新潟 - シェムリアップのチャーター便として日本初飛来。
  • 2006年11月〜2007年3月 日本17都市にチャーター80便を運航。目標の90%には満たなかったが、約80%の搭乗率を達成。
  • 2007年7月 日本地区総代理店として(株)AJCが設立される。
  • 2007年7月11日 今年11月から、年間250本から335本のITCチャーターを実施すると発表。
  • 2007年8月11日 熊本 - シェムリアップにチャーター便を運航(復路は8月15日)。カンボジアからの到着便には、観光大臣など関係者が搭乗。熊本県内にて交流をはかる。
  • 2007年11月〜2008年3月 日本各地に昨年の40%増のチャーター便を計画し、110本を運航するが、3月21日日本発の便にて中止となる。(実質的な親会社である遠東航空との間で金銭トラブルがあった模様)
  • 2008年4月15日 (株)AJCと契約解除。
  • 2008年5月10日 国内線・国際線とも全便の運航を停止。

就航路線

保有機材

脚注

  1. ^ “アンコール航空、財務問題で運航中止-日本GSAは7月末には補償終える見込み”. トラベルビジョン. (2008年5月13日). http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=35740 
  2. ^ Angkor Airways cease operation

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンコール航空」の関連用語

アンコール航空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンコール航空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンコール航空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS