Zesdaagse van Rotterdamとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Zesdaagse van Rotterdamの意味・解説 

ロッテルダム6日間レース

(Zesdaagse van Rotterdam から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 20:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ロッテルダム6日間レース(ろってるだむ・むいかかんれーす、Zesdaagse van Rotterdam)は例年、1月上旬にオランダロッテルダムアホイで開催される、自転車競技6日間レース

概要

1936年に創設。しかし翌1937年限りで休止となってしまう。再開されたのは1968年。再開元年のレースでは、地元オランダ人選手で、当時6日間レースにおいては最強と目されたペーター・ポストが、後にポストの6日間レース歴代勝利数を上回ることになる、ベルギー人パトリック・セルキュと組んで優勝。

その後は当レース10回の優勝実績を誇ることになるレネ・パイネン、同6回優勝のダニー・クラークらが歴代優勝者に名を連ねていくことになるが、1980年代に入って6日間レース全体の退潮基調のあおりを受ける中で人気が低迷しはじめ、1988年限りで2度目の休止を余儀なくされた。

一方、2001年アムステルダム6日間レースが3度目の再開を果たしたが、ロッテルダムでも再開の機運が高まり、2005年にこちらも3度目の再開がなされることになった。現在、ラボバンクがメインスポンサーとなって大会を運営している。また大会運営責任者は上記のパトリック・セルキュとマイケル・ゼイラート(レオンティエン・ファンモールセルの夫)の2人が務めている。

全日程生中継

ロッテルダム6日間レースが他の6日間レースと異なる最大の特徴は、自身のウェブサイトにおいてレース実況の動画ページを設けていることである。この試みは2006年より実施。これにより、自転車競技の中でも比較的馴染みが薄いとされる6日間レースをインターネットを通じて観戦することが可能となり、日本でも毎年この模様を楽しみにしている自転車ファンが少なからず存在していたが、2010年大会は、実況中継がなかったが、2011年に復活した。

短距離種目も重視

ロッテルダム6日間レースはメインであるペアレースの他、短距離種目も重要なレースとして位置づけている傾向にある。とりわけメインスポンサーであるラボバンクに所属する、テオ・ボスのオランダ国内における絶大なる人気ぶりにもあやかる形で、毎年、各国から短距離の強豪選手が招待されている。さらに2007年からは、前座として(但し、チケットは6日間レースとは別売りとなっている様子)、1日だけ別個に短距離選手だけのレースである、マスター・オブ・スプリントというレースも行われるようになった。ちなみにこのレースは、6日間レースの短距離種目には登場しない選手が出場するケースもある。また2006年には、北津留翼が短距離種目の出場選手として招待を受け、6日間、レースを戦った。

この他、男子の若手選手だけで行われるペアレースや、女子のペアレースも行われるようになるなど、メインのペアレース以外のレースを充実させていこうという意図がうかがえる。また、年々入場者も増加傾向にあると見られている。

歴代優勝ペア

優勝者
1936 ヤン・パイネンビュルフ コル・ワルス
1937 アルベール・ブイセ = アルベール・ビリエ
1968 ペーター・ポスト パトリック・セルキュ
1969 ペーター・ポスト ロマン・デローフ
1971 ペーター・ポスト パトリック・セルキュ
1972 レネ・パイネン レオ・デュインダム
1973 レネ・パイネン レオ・デュインダム
1974 レネ・パイネン レオ・デュインダム
1975 レオ・デュインダム = ヘルベン・カルステンス
1976 パトリック・セルキュ エディ・メルクス
1977 レネ・パイネン ダニー・クラーク
1978 レネ・パイネン ダニー・クラーク
1979 パトリック・セルキュ = レネ・パイネン
1980 レネ・パイネン ヤン・ラース
1981 ダニー・クラーク ドナルド・アラン
1982 パトリック・セルキュ = レネ・パイネン
1983 パトリック・セルキュ = レネ・パイネン
1984 レネ・パイネン ウース・フローラー
1985 レネ・パイネン ダニー・クラーク
1986 ダニー・クラーク フランチェスコ・モゼール
1987 ダニー・クラーク ピエルランジェロ・ビンコレット
1988 ダニー・クラーク アンソニー・ドイル
2005 ロベルト・スリペンス = ダニー・スタム
2006 ロベルト・スリペンス = ダニー・スタム
2007 イルヨ・カイセ ロベルト・バルトコ
2008 ダニー・スタム ライフ・ランパーター
2009 ホアン・リャネラス ペーター・スヘプ
2010 ダニー・スタム イルヨ・カイセ
2011 ダニー・スタム = レオン・ファンボン
2012 ウィム・ストルティンハ = ペーター・スヘプ
2013 ニキ・テルプストラ = イルヨ・カイセ
2014 ニキ・テルプストラ = イルヨ・カイセ
2015 ニキ・テルプストラ = イルヨ・カイセ
2016 アルベルト・トレス = セバスチャン・モーラ
2017 ローガー・クルーゲ = クリスチャン・グラスマン
2018 ケニー・デ・ケテル = モレノ・デ・ポー
2019 ニキ・テルプストラ = トマ・ブダ

関連項目

外部リンク



「Zesdaagse van Rotterdam」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zesdaagse van Rotterdam」の関連用語

Zesdaagse van Rotterdamのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zesdaagse van Rotterdamのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロッテルダム6日間レース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS