XREAL
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 15:43 UTC 版)
XREAL(エックスリアル)は、中国・北京市に本社を置く、拡張現実(AR)端末の開発・販売を行うスタートアップ企業。旧社名はNreal(エンリアル)で、2017年に設立された[1][2]。日本法人は「日本Xreal株式会社」として東京都港区に拠点を置く。
概要
2017年に中国・北京にて、元Magic Leapのエンジニアであったチー・シュー(徐馳、Chi Xu)らによって設立された[3][4]。創業から2023年までは「Nreal」という名称で活動していたが、2023年5月にブランド名を「XREAL」に変更し、同時に日本法人の社名も「日本Nreal株式会社」から「日本Xreal株式会社」へと改称された[1]。
2019年以降、拡張現実(AR)技術を応用したメガネ型端末を販売しており、2024年時点でARカテゴリでは世界市場シェアトップ[5]。
製品はスマートフォンなどとの外部接続が前提となっていることから、AR機能は限定的であり、サングラス型ディスプレイとしての特徴が大きい[6]。XREALは、今後Googleが展開するAndroid XRとの連携による空間コンピューティング方面の展開も示唆している[7]。
歴史
- 2017年:中国・北京にて「Nreal」として設立。
- 2019年1月:「CES 2019」にて初の製品「Nreal Light」を発表。
- 2019年12月:「Nreal Light」を日本市場で発売開始(KDDIと共同開発)[8]。
- 2021年9月:「Nreal Air」を発表[9]。
- 2023年5月:社名およびブランド名を「XREAL」に変更し、日本法人も「日本Xreal株式会社」へと改称[1]。
- 2023年6月:ARグラス接続用端末「XREAL Beam」を発表[10]。
- 2024年12月:「XREAL One」を発表。
製品
ARグラス
- Nreal Light
- Nreal Air / XREAL Air
- XREAL Air 2
- XREAL Air 2 Pro
- XREAL Air 2 Ultra
- XREAL One
- XREAL One Pro(日本未発売)
その他
- XREAL Beam
- XREAL Beam Pro
- Nebula OS
関連項目
出典
- ^ a b c Inc, Aetas. “ARグラスの「Nreal」が「XREAL」に社名変更。新幹線の車内で行われた「Nreal Air」体験会をレポート”. 4Gamer.net. 2025年5月12日閲覧。
- ^ “中国XREAL共同創設者「AR端末、2〜3年で100万台に」”. 日本経済新聞 (2023年11月15日). 2025年5月12日閲覧。
- ^ みたらし (2019年1月9日). “さながらメガネ型Magic Leap? わずか85gのARグラス「NrealLight」”. MoguLive. 2025年5月12日閲覧。
- ^ “XREAL 消費者向けAR市場のシェア51%を獲得(2023年Q3)”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2024年1月5日). 2025年5月12日閲覧。
- ^ “XREAL「感謝祭2024」を開催”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2024年12月20日). 2025年5月12日閲覧。
- ^ “XREAL Air・VITURE One・Rokid Max。サングラス型ディスプレイ3種を「外付け機器」視点で比べる(西田宗千佳)”. テクノエッジ TechnoEdge (2023年8月10日). 2025年5月12日閲覧。
- ^ akn (2025年1月21日). “「空間コンピューティングに向けたピースが揃う」XREALが戦い続けられる理由、そして次の挑戦”. Mogura VR News. 2025年5月12日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2020年11月10日). “KDDI、6万円台のスマートグラス「NrealLight」を12月1日発売、コンテンツを体験してきた”. ケータイ Watch. 2025年5月12日閲覧。
- ^ shelloop (2021年9月30日). “Nrealが新スマートグラス「Nreal Air」発表。カメラ無しで映像視聴に特化、iPhoneにも対応”. Mogura VR News. 2025年5月12日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2023年6月28日). “XREAL、ワイヤレスでスマホ接続「XREAL Beam」披露”. AV Watch. 2025年5月12日閲覧。
外部リンク
「X REAL」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...
- X REALのページへのリンク