Wrap rageとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Wrap rageの意味・解説 

ラップ・レイジ

(Wrap rage から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プラスチックの包装に苛立つ女性

ラップ・レイジ(wrap rage [n 1])とはヒートシール加工したプラスチックのブリスター包装やクラムシェル包装[n 2]などのパッケージをうまく開封できないときに感じる激しい怒りフラストレーションのことで、2000年代に登場した比較的新しい言葉である。消費者商品を開封するときの道具あるいはパッケージそのもので指を切ったり手首をひねったりして年間に何千回もの怪我をしているため、要望に応じて開けやすい仕組みを導入することはエンドユーザーにとっての利便性の向上につながる。

背景

包装というのは、種類によっては開封することが難しい仕様にしなければならないものもある。例えば一部の市販薬は、想定されている人が利用するまえに他の人が無許可で開けたりしないように、もしくは子供が開けてしまわぬように、不正開封を防止する仕組みをそなえることを定めた法規がある。そうではない包装にも、例えば外側には手をつけず中身だけを盗まれたり万引きされることを減らすために開封しにくくしているものがある[2]

硬い樹脂のブリスター包装は出荷時に製品を保護してもいる[3]。また透明プラスチック(透明ビニール)を使っているのも消費者が購入する前に直接商品を目でみることができるからである[4]

「ラップ・レイジ」という言葉自体はこの現象に注目したマスコミによる造語である。「パッケージ・レイジ」という言葉もあり、1998年には使われ始めているが、英英辞典の『ワード・スパイ』は「ラップ・レイジ」の初出を2003年のデイリー・テレグラフ紙に求めている[5][6]アメリカ方言学会英語版はこの言葉を2007年の最も「便利な」言葉の1つにノミネートしている[7]

フラストレーションと怪我

2006年、コンシューマー・レポート誌は、開けにくい包装にしている製品に贈る<オイスター賞>を創設した際にこのラップ・レイジを現象として認識した[4][8]。ピッツバーグ・ポストガゼット紙に掲載されたラップ・レイジに関する記事はアメリカのテレビ番組「ザ・コルベア・レポー」に注目したもので、司会のスティーヴン・コルベアが新しい電卓をプラスチックの包装からナイフを使って取りだそうとして失敗したときの回を扱っている[9][10]

ユアーズ誌が行った50歳以上の人間を対象にした調査では、2000人の回答者のうち実に99%がこの10年間でパッケージが開封しにくくなったと感じていることがわかった。97%は「あまりに過剰な包装」が存在すると答えており、60%が「包装を解きやすい商品のほうを買った」と答えている[11]。コックス・スクール・オブ・ビジネスの調査では80%弱の世帯でプラスチックの包装に「怒りフラストレーションを感じたり激怒したことがある」[12]。消費者はそのような商品を表現するときに「嫌い」や「面倒」といった言葉を使う傾向にある[13]

また消費者は包装を解こうとしてカミソリカッターナイフはさみアイスピックなどの場合によっては危険な道具を使うことがある[3]。ユアーズ誌の調査では、回答者の71%が食品のパッケージを開封しようとして怪我をしたことがあった。怪我の内訳としては切ったというのが最も多い回答で、以下は「を切った、手首ひねった、手にあざができた、の筋肉を痛めた」が続く[11]。イギリスの研究によれば、毎年6万人以上が食品のパッケージを開封したときに病院で治療を受けるほどの怪我をしている[6]アメリカの消費者製品安全委員会は、2004年にそういった怪我の治療に救急救命室が利用された回数を6,500回程度とする推計を発表している[14]。2009年に行われた研究調査では成人(21歳以上)の17%が少なくとも一度はクリスマスプレゼントか誕生日プレゼントの包装を解いているときに怪我をしたことがあるか、したことがある人間を知っている[15]

解決法

タブをつけるという新機軸を導入した包装は標準的なクラムシェル型では開けにくいという消費者の声にある程度は配慮したものといえる

包装側

包装をする側と販売者がその気になれば、包装された中身にたどりつくことを容易にする解決法は無数にありえる。しかし簡単に手が届くということは持ち出しや盗難が増えるということでもある。

消費者が製品を開封するときのフラストレーションを減らせるように包装を解きやすいようにする会社もある[16][17]。だが一方で不正開封防止装置をつけざるをえない製品を扱っている会社もある。パッケージングを改善するための努力を促しているのは消費者販売者からの要請でもあり、また年齢を重ねるごとに開封する方法を発見することが難しくなっていくと感じている高齢者からの要請でもある[18]

開けやすいように包装を簡便にする方法はいくつかあり、それぞれに歴史がある。例えば切り取り点線をつけたり開封帯で代用する、破って開けるような部材を使用するなどの手段が挙げられる。そういった工夫の中には包装費用を押し上げるものもある。

消費者側

金切り鋏

面倒な包装を解くためには、家庭用のハサミや万能ナイフが使われることがある。なかでも金切り鋏は丈夫なプラスチック包装を解くのに向いている。梃子の原理のおかげで、手にほとんど力を入れずにパッケージに切れ目を入れることができるのである。また、(米国の家庭によくあるような)缶切りでも開けることができる[19]

脚注

  1. ^ パッケージ・レイジ(Package rage)ともいい日本語では包装ギレと訳されることもある[1]
  2. ^ 一体成形したプラスチックカバーで挟み込むタイプの包装形態

出典

  1. ^ 石山宏一 (2010年12月13日). “石山宏一の新語ウォッチング”. 小学館ランゲージワールド. 2012年10月16日閲覧。
  2. ^ Clifford, Stephanie (2011年6月2日). “Clamshell packaging is being tossed”. The Bulletin. New York Times News Service (Bend, OR). http://www.bendbulletin.com/article/20110602/NEWS0107/106020402/ 2011年6月6日閲覧。 
  3. ^ a b Wrap Rage”. ABC News (2006年12月1日). 2009年8月3日閲覧。
  4. ^ a b The Oyster Awards”. Consumer Reports (2007年3月). 2009年8月4日閲覧。
  5. ^ Wrap rage”. Word Spy (2005年3月1日). 2009年8月3日閲覧。
  6. ^ a b Moore, James (2003年11月7日). “City diary”. The Daily Telegraph (UK). 2009年8月10日閲覧。
  7. ^ Word of the Year 2007”. American Dialect Society (2008年1月4日). 2009年8月6日閲覧。
  8. ^ The Oyster Awards”. Consumer Reports (2006年3月). 2007年6月13日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年8月3日閲覧。
  9. ^ Carpenter, Mackenzie (2006年3月5日). “Today's Packages Can Be Murder to Open”. Pittsburgh Post-Gazette. 2009年7月26日閲覧。
  10. ^ Memorable Quotes for "The Colbert Report"”. IMDb. 2009年8月3日閲覧。
  11. ^ a b 'Wrap rage' hitting the over-50s”. BBC News (2004年2月4日). 2009年8月1日閲覧。
  12. ^ Plastic packaging angers consumers”. Canada.com (2008年1月26日). 2012年11月10日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年8月10日閲覧。
  13. ^ Gemperlein, Joyce (2005年6月12日). “But the Dang Thing Won't Open”. The Washington Post. 2009年8月1日閲覧。
  14. ^ Wenzel, Elsa (2008年4月7日). “Killing the oyster pack”. CNET. 2009年8月3日閲覧。
  15. ^ アーカイブされたコピー”. 2010年12月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年12月2日閲覧。 Avoid 'Wrap Rage' This Holiday Season, December 2009
  16. ^ Companies Respond To Wrap-Rage, Design Packaging That Isn't So !@$% Difficult To Open”. The Consumerist (2008年1月20日). 2009年8月3日閲覧。[リンク切れ]
  17. ^ Amazon Certified Frustration-Free Packaging FAQs”. Amazon.com. 2012年6月2日閲覧。
  18. ^ Alter, Lloyd (2008年2月11日). “Wrapper Rage Making Consumers Crazy”. TreeHugger. 2009年8月3日閲覧。
  19. ^ How To Open Rigid Clamshell Packages Safely: 8 steps”. wikiHow (5-5-2012). 2012年6月22日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Wrap rage」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Wrap rage」の関連用語

Wrap rageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wrap rageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラップ・レイジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS