William Stern (psychologist)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > William Stern (psychologist)の意味・解説 

ウィリアム・シュテルン

(William Stern (psychologist) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 15:45 UTC 版)

ウィリアム・シュテルン

ウィリアム・シュテルンWilliam Stern 1871年4月29日 - 1938年3月27日)はドイツ心理学者で、人格主義の哲学者でもある。個性知能に関する研究の先駆者。IQという概念の創始者。

生涯

改革派ユダヤ教徒ジギスムント・シュテルンの息子としてベルリンに生まれる。正式名Luis William Sternルイス・ウィリアム・シュテルン)のファーストネーム"Luis"は初期に"L."と記す以外にはほとんど使わず、親戚からもらった名かもしれないセカンドネーム"William"を個人名として使ったが、ドイツにおいても通常のドイツ語名"Wilhelm"ではなく英語名"William"である。

1893年ベルリン大学哲学博士号を取得。1897年から1916年までブレスラウ大学で教鞭を執る。この間、1897年に発明した可変音響発生器(tone variator)は人類の音響知覚の研究に多大な貢献をした。1916年、実験教育学者モイマンの後任として第1次大戦終結後新設のハンブルク大学心理学教授に任命され、ここで1933年まで心理学研究所の主任を務めた。児童心理も対象分野の一つであった。

ユダヤ人であるため、1933年ナチス政権を逃れてオランダに移り、次いでアメリカに移住。アメリカではデューク大学講師(のち教授)を務め、1938年に没するまでこの地位に在った。

心理学者Clara Joseephy(のちクララ・シュテルンの名で知られた)と結婚して三児をもうけ、この三児の日誌的観察記録にもとづいて、「子どもの言語」(妻クララと共著, 1907)、「幼児期における回想記憶・供述・うそ」(妻クララと共著, 1909)、「幼児期の心理学」(1914)などの児童心理学の研究を行った。妻クララは世界最初の女性心理学研究者として顕彰されている。第2子ギュンター・アンダース(筆名)は哲学的随筆家思想家、詩人として知られ、政治哲学者ハンナ・アーレントの最初の夫でもあった。彼は、自分の子ども時代の発達記録が研究資料となった「幼児期の心理学」や、最後の著書「人格主義心理学にもとづく一般心理学」などが第2次大戦後に再版されたとき、序文を寄せて父親のことを語っている。

(典拠) 大山正・梅本堯夫(編) 心理学史への招待 第11章 個人差と個性の研究 11.3.1 シュテルンの差異心理学と人格主義心理学 Box 11.6 ウィリアム・シュテルン, p.171, サイエンス社, 1994

著書

  • ウィリアム・シュテルン著『個人差の心理学』(1900年)
  • ウィリアム・シュテルン著『供述の心理学:記憶の正確さの実験的研究』(1902年)
  • ウィリアム・シュテルン著『人ともの:哲学的世界観の体系』(1906年)
  • クララ・シュテルン、ウィリアム・シュテルン共著『子どもの言語』(1907年)
  • クララ・シュテルン、ウィリアム・シュテルン共著『幼児期における回想記憶・供述・うそ』(1909年)
  • ウィリアム・シュテルン著『差異心理学』(1911年)
  • ウィリアム・シュテルン著『幼児期の心理学』(1914年)
  • ウィリアム・シュテルン著『人格主義哲学の基本的考え』(1918年)
  • ウィリアム・シュテルン著『思春期:ある少年の日記の心理学的編集』(1925年)
  • ウィリアム・シュテルン著『人格主義にもとづく一般心理学』(1935年)

「William Stern (psychologist)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「William Stern (psychologist)」の関連用語

William Stern (psychologist)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



William Stern (psychologist)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・シュテルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS