査読なんか怖くない?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 査読なんか怖くない?の意味・解説 

査読なんか怖くない?

(Who's Afraid of Peer Review? から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 04:27 UTC 版)

査読なんか怖くない?[2](さどくなんかこわくない)または『ピアレビューなんかこわくない[3][4]: "Who's Afraid of Peer Review? "[5])は、サイエンス誌特派員のジョン・ボハノン英語版が書いた論文で、著者に掲載料を要求するオープンアクセスジャーナル査読に関する調査を解説するものである。2013年1月から8月にかけて、ボハノンは、著者が掲載料を払う必要があるオープンアクセス出版社が所有する合計304誌に、虚偽の科学論文を提出した。ボハノンによれば、これらの虚偽論文には「編集者や査読者により直ちにリジェクトされるべき論文になるように、重大かつ明白な科学的欠陥を意図的に組み込んだ」が、結局、投稿した学術誌のうち約60%が虚偽の論文を受理した。本論文とそれに関連するデータは、Science誌の2013年10月4日号にオープンアクセスで公開された[6][7]


注釈

  1. ^ ひとりのプレイヤーが用意したテンプレートの文章の空欄に、他のプレイヤーが適当な単語を入れる遊び。
  2. ^ 原文は"To suggest – as Science (though not Bohannon) are trying to do – that the problem with scientific publishing is that open access enables internet scamming is like saying that the problem with the international finance system is that it enables Nigerian wire transfer scams. There are deep problems with science publishing. But the way to fix this is not to curtail open-access publishing. It is to fix peer review."。

出典

  1. ^ Bohannon 2013のdata supplementに含まれている提出論文の1つ目。
  2. ^ 「査読なんか怖くない?」 Science誌にオープンアクセス雑誌の査読に関する実験報告 | カレントアウェアネス・ポータル”. current.ndl.go.jp. 2022年1月31日閲覧。
  3. ^ 木村正人「「学術論文の闇」ハゲタカジャーナル 科学の健全な発展を妨げる腐敗の温床を一掃せよ」『Yahoo!ニュース個人』。
  4. ^ 栗山正光「ハゲタカオープンアクセス出版社への警戒」『情報管理』第58巻第2号、日本科学技術情報センター、2015年5月、 92-99頁、 doi:10.1241/johokanri.58.92hdl:10748/7036ISSN 00217298NAID 130005066911
  5. ^ Bohannon, John (2013-10-04). “Who's Afraid of Peer Review?” (英語). Science. doi:10.1126/science.342.6154.60. https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.342.6154.60. 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z Bohannon, John (2013). “Who's Afraid of Peer Review?”. Science 342 (6154): 60–65. Bibcode2013Sci...342...60B. doi:10.1126/science.342.6154.60. PMID 24092725. 
  7. ^ Bohannon, John (2013a). “Data and Documents; Who's Afraid of Peer Review”. Science 342 (6154): 60–65. doi:10.1126/science.342.6154.60. PMID 24092725. http://www.sciencemag.org/content/342/6154/60/suppl/DC1. 
  8. ^ Suber, Peter. “Open Access Overview”. Earlham College. 2013年10月21日閲覧。
  9. ^ Van Noorden, Richard (20 August 2013). “Half of 2011 papers now free to read”. Nature 500 (7463): 386–387. Bibcode2013Natur.500..386V. doi:10.1038/500386a. ISSN 0028-0836. PMID 23969438. 
  10. ^ Knox, Richard (2013年10月3日). “Some Online Journals Will Publish Fake Science, For A Fee”. NPR. https://www.npr.org/blogs/health/2013/10/03/228859954/some-online-journals-will-publish-fake-science-for-a-fee 2013年10月20日閲覧。 
  11. ^ Butler, Declan (27 March 2013). “Investigating journals: The dark side of publishing”. Nature 495 (7442): 433–435. Bibcode2013Natur.495..433B. doi:10.1038/495433a. ISSN 0028-0836. PMID 23538810. 
  12. ^ Koebler, Jason. “Inside Science Magazine's 'Sting' of Open Access Journals”. Motherboard. 2022年3月15日閲覧。
  13. ^ “Science's Sokal moment”. The Economist. (2013年10月5日). https://www.economist.com/news/science-and-technology/21587197-it-seems-dangerously-easy-get-scientific-nonsense-published-sciences-sokal 2013年10月20日閲覧。 
  14. ^ Vergano, Dan (2013年10月3日). “Fake Cancer Study Spotlights Bogus Science Journals”. National Geographic. http://news.nationalgeographic.com/news/2013/10/131003-bohannon-science-spoof-open-access-peer-review-cancer/ 2013年10月22日閲覧。 
  15. ^ a b Oransky, Ivan (2013年10月3日). “Science reporter spoofs hundreds of open access journals with fake papers”. Retraction Watch. 2013年10月22日閲覧。
  16. ^ a b c d Dworkin, Ian (2013年10月14日). “Fallout from John Bohannon’s “Who’s afraid of peer review”” (英語). Spartan Ideas. 2022年3月15日閲覧。
  17. ^ a b Beall, Jeffrey. “Science Magazine Conducts Sting Operation on OA Publishers”. Scholarly Open Access. 2013年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月22日閲覧。
  18. ^ a b c Davis, Phil (2013年10月4日). “Open Access "Sting" Reveals Deception, Missed Opportunities”. The Scholarly Kitchen. 2013年10月20日閲覧。
  19. ^ DOAJ's response to the recent article in Science entitled "Who's Afraid of Peer Review?"”. Directory of Open Access Journals (2013年10月4日). 2013年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月22日閲覧。
  20. ^ a b Peer review map”. Science. AAAS. 2013年10月21日閲覧。
  21. ^ Oransky, Ivan (2013年10月17日). “Fallout from Science's publisher sting: Journal closes in Croatia”. Retraction Watch. http://retractionwatch.wordpress.com/2013/10/17/fallout-from-sciences-publisher-sting-journal-closes-in-croatia/ 
  22. ^ Second response to the Bohannon article”. Directory of Open Access Journals (2013年10月18日). 2013年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月21日閲覧。
  23. ^ Redhead, Claire (2013年11月11日). “OASPA's response to the recent article in Science entitled "Who's Afraid of Peer Review?"”. Open Access Scholarly Publishers Association. 2013年10月21日閲覧。
  24. ^ Redhead, Claire (2013年10月4日). “OASPA's second statement following the article in Science entitled "Who's Afraid of Peer Review?"”. Open Access Scholarly Publishers Association. 2013年11月11日閲覧。
  25. ^ Gamboa, Camille. “Statement by SAGE on the Journal of International Medical Research”. Sage. 2013年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月22日閲覧。
  26. ^ Shaffi, Sarah (2014年4月29日). “OASPA reinstates Sage membership”. The Bookseller. http://www.thebookseller.com/news/oaspa-reinstates-sage-membership.html 2014年6月2日閲覧。 
  27. ^ a b Basken, Paul (2013年10月4日). “Critics Say Sting on Open-Access Journals Misses Larger Point”. The Chronicle of Higher Education. http://chronicle.com/blogs/percolator/critics-say-sting-on-open-access-journals-misses-larger-point/33559 2013年10月20日閲覧。 
  28. ^ Davis, Phil (2013年11月12日). “Post Open Access Sting: An Interview With John Bohannon”. The Scholarly Kitchen. 2013年11月12日閲覧。
  29. ^ a b c Eisen, Michael. “I confess, I wrote the Arsenic DNA paper to expose flaws in peer-review at subscription based journals”. 2013年10月21日閲覧。
  30. ^ Yirka, Bob (2013年10月4日). “Research paper publishing sting reveals lax standards of many open-access journals”. Phys.org. 2013年10月20日閲覧。
  31. ^ Tatalović, Mićo (2013年3月10日). “Sting exposes 'wild west' of open-access publishing”. Scidev.net. 2013年10月20日閲覧。
  32. ^ Mudur, G S (2013年10月3日). “Dubious journal fear stalks India”. The Telegraph. http://www.telegraphindia.com/1131004/jsp/nation/story_17423175.jsp#.UmQ4nCSE7Wg 2013年10月20日閲覧。 
  33. ^ Shieber, Stuart (2013年10月15日). “Lessons from the faux journal investigation”. The Occasional Pamphlet. Harvard Law School. 2013年10月20日閲覧。
  34. ^ a b COPE response to Science paper submission of fake paper, by Virginia Barbour, on behalf of COPE council”. COPE. 2013年10月10日閲覧。
  35. ^ “Transparency in peer review”. Nature Materials 10 (2): 81. (2011). Bibcode2011NatMa..10...81.. doi:10.1038/nmat2952. PMID 21258345. 
  36. ^ Bonnie Swoger. “Is this peer reviewed? Predatory journals and the transparency of peer review”. Information Culture. Scientific American. 2014年11月26日閲覧。
  37. ^ a b Van Noorden, R. (2014). “Open-access website gets tough”. Nature 512 (7512): 17. Bibcode2014Natur.512...17V. doi:10.1038/512017a. PMID 25100463. 


「査読なんか怖くない?」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  査読なんか怖くない?のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「査読なんか怖くない?」の関連用語

査読なんか怖くない?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



査読なんか怖くない?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの査読なんか怖くない? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS