WELCOME_PLASTICSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > WELCOME_PLASTICSの意味・解説 

WELCOME PLASTICS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 06:43 UTC 版)

WELCOME PLASTICS
プラスチックススタジオ・アルバム
リリース
ジャンル テクノポップポップ・ロック
時間
レーベル Invitation
プラスチックス アルバム 年表
-WELCOME PLASTICS
1980年
ORIGATO PLASTICO
1980年
『WELCOME PLASTICS』収録のシングル
  1. 「COPY」
    リリース: 1979年
  2. 「TOP SECRET MAN」
    リリース: 1980年
ミュージックビデオ
「TOP SECRET MAN」 - YouTube
テンプレートを表示

WELCOME PLASTICSは、日本のニュー・ウェイヴテクノポップバンドであるプラスチックスの1stアルバム。

1980年1月にInvitationからリリースされた。

概要

プラスチックスのデビュー・アルバム。全ての歌詞は英語及びローマ字で書かれている。ただし全ての歌詞が英語として意味が通っているわけではなく、deliciousのように英単語を脈絡なく陳列しただけの楽曲も存在する。

当時プラスチックスは海外で人気を獲得していたため、本作はローリングストーン誌によるランキング「史上最も偉大なロックアルバム」において100位中19位にランクインしている。プラスチックスのメンバーである中西俊夫島武実は本作を「一番好きなアルバム」と語っている[1]

楽曲解説

COPY
作詞:中西俊夫 作曲:立花ハジメ
プラスチックスの1stシングルにおける表題曲。英語ではなくローマ字の日本語による歌詞である。

収録曲

特記以外 全作詞:中西俊夫 全作曲:立花ハジメ。

全編曲: プラスチックス。
#タイトル作詞作曲時間
1.「Top Secret Man」  
2.「Digital Watch」Chica/佐藤チカ 
3.「Copy」  
4.「I am Plastic」  
5.「I Wanna be Plastic」Chica/佐藤チカ 
6.「Can I Help Me?」  
7.「Too Much Information」  
8.「Welcome Plastics」(ジャッキー吉川とブルー・コメッツのカバー。)安井かずみ井上忠夫
9.「I Love You, Oh No!」Chica/佐藤チカ 
10.「Robot」  
11.「Delicious」Chica/佐藤チカ 
12.「Last Train to Clarksville」(The Monkees のカバー。)トミー・ボイスボビー・ハート
13.「Deluxe」  
14.「Complex」  
合計時間:

参加ミュージシャン

脚注

出典

  1. ^ プラスチックス”. mynavi. マイナビ. 2022年9月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  WELCOME_PLASTICSのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WELCOME_PLASTICS」の関連用語

WELCOME_PLASTICSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WELCOME_PLASTICSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWELCOME PLASTICS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS