ヒュー・ウッディンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 数学者 > 20世紀の数学者 > ヒュー・ウッディンの意味・解説 

ヒュー・ウッディン

(W._Hugh_Woodin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒュー・ウッディン、1994年
(photo by George Bergman)

ウィリアム・ヒュー・ウッディン(William Hugh Woodin、1955年4月23日 - )はアリゾナ州トゥーソン出身の、ハーバード大学に所属する集合論学者。

内部モデルや決定性の理論などで多くの顕著な業績を挙げている。巨大基数の一種であるウッディン基数は彼の名に因む。

来歴

カリフォルニア大学バークレー校Robert M. Solovayに師事し、1984年に博士号を取得。学位論文名は Discontinuous Homomorphisms of C(Omega) and Set Theory 。2002~2003年度にはバークレー校の数学部長を務めた。

アメリカ合衆国財務長官を務めたウィリアム・ハートマン・ウッディンの曾孫に当る。

業績

ジェネリック・マルチヴァースの理論と関連するΩ論理を研究。これは通常は連続体仮説数学的プラトニズムの意味で決定不能かまたは偽だと述べる。だがウッディンは、それでは集合論的な宇宙における全ての真実はその小さな一部から決定できるという、直観に反する帰結が得られるとして異を唱えた。彼の主張によれば、これらおよび他の関連する数学的な結果から(直観的に)導かれる結論として、連続体仮説には真理値がありプラトニズム的なアプローチは理に適っているのだという。

ウッディンは既知の殆ど全ての巨大基数について内部モデルを構成できると予想しており、これを究極のL (Ultimate L) と呼んでいる。これはゲーデルの構成可能宇宙と類似した性質を持つという。特に、この宇宙では連続体仮説が真になる。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒュー・ウッディン」の関連用語

ヒュー・ウッディンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒュー・ウッディンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒュー・ウッディン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS