VTuberの哲学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > VTuberの哲学の意味・解説 

VTuberの哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 00:24 UTC 版)

VTuberの哲学
著者 山野弘樹
発行日 2024年3月21日
発行元 春秋社
ジャンル 哲学バーチャルYouTuber
日本
言語 日本語
ページ数 306
コード ISBN 978-4-39-333405-8
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

VTuberの哲学』(ブイチューバーのてつがく)は、山野弘樹が著し、2024年3月21日春秋社から出版された書籍。

内容

実在の人物ともアニメのキャラクターとも違うバーチャルYouTuberの「存在の不思議さ」について学術的に考察している[1]

3桁に及ぶバーチャルYouTuberの実例を議論で扱っており[2]宝鐘マリン戌神ころねの入れ替わり、おめがシスターズの「部位チューバー」、甲賀流忍者!ぽんぽこピーナッツくんの着ぐるみ、キズナアイの分人概念、HIKAKINのVTuber化などが取り上げられている。このような事例を、「VTuberは演者にも虚構のキャラクターにも還元されない」という非還元主義の立場から分析している[3]

本書と『VTuber学』の出版時期が近かったこともあり、『VTuber学』に寄稿した篠崎大河、富山豊、松本大輝、本間裕之からフィードバックを受けている[4]

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  VTuberの哲学のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VTuberの哲学」の関連用語

VTuberの哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VTuberの哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVTuberの哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS