Vリーグ出場決定戦(入替戦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:30 UTC 版)
「バレーボール第1回Vリーグ」の記事における「Vリーグ出場決定戦(入替戦)」の解説
#1891995年3月11日 松下電器パナソニック・パンサーズ(Vリーグ7位) 3 - 0(15-5)(15-8)(15-8) 旭化成スパーキッズ(実業団リーグ2位) 秋田県立体育館 #1901995年3月12日 松下電器パナソニック・パンサーズ(Vリーグ7位) 3 - 1(15-8)(12-15)(15-9)(17-15) 旭化成スパーキッズ(実業団リーグ2位) 秋田県立体育館 松下電器パナソニック・パンサーズは次期Vリーグでの残留が決定。
※この「Vリーグ出場決定戦(入替戦)」の解説は、「バレーボール第1回Vリーグ」の解説の一部です。
「Vリーグ出場決定戦(入替戦)」を含む「バレーボール第1回Vリーグ」の記事については、「バレーボール第1回Vリーグ」の概要を参照ください。
Vリーグ出場決定戦(入替戦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:30 UTC 版)
「バレーボール第1回Vリーグ」の記事における「Vリーグ出場決定戦(入替戦)」の解説
#5891995年3月11日 日本電装エアリービーズ(Vリーグ7位) 3 - 1(16-14)(15-10)(3-15)(15-8) 東洋紡オーキス(実業団リーグ2位) 三段池公園体育館 #5901995年3月12日 日本電装エアリービーズ(Vリーグ7位) 1 - 3(10-15)(7-15)(15-11)(14-16) 東洋紡オーキス(実業団リーグ2位) 三段池公園体育館 両者1勝1敗となったが、下表のごとく東洋紡が得点率で0.18128ポイント(得失点差 9)上回り来季の昇格を決めた。 チーム勝敗得セット失セットセット率得点失点得点率東洋紡オーキス 1 1 4 4 1.000 104 95 1.09474 日本電装エアリービーズ 1 1 4 4 1.000 95 104 0.91346
※この「Vリーグ出場決定戦(入替戦)」の解説は、「バレーボール第1回Vリーグ」の解説の一部です。
「Vリーグ出場決定戦(入替戦)」を含む「バレーボール第1回Vリーグ」の記事については、「バレーボール第1回Vリーグ」の概要を参照ください。
Vリーグ出場決定戦(入替戦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:33 UTC 版)
「バレーボール第5回Vリーグ」の記事における「Vリーグ出場決定戦(入替戦)」の解説
前述の通り、Vリーグ9位・10位およびV1リーグ1・2位が出場予定だったが、Vリーグ10位の小田急が休部となったため、3チームによる総当たりリーグ戦として実施された。
※この「Vリーグ出場決定戦(入替戦)」の解説は、「バレーボール第5回Vリーグ」の解説の一部です。
「Vリーグ出場決定戦(入替戦)」を含む「バレーボール第5回Vリーグ」の記事については、「バレーボール第5回Vリーグ」の概要を参照ください。
Vリーグ出場決定戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:36 UTC 版)
「バレーボール第9回Vリーグ」の記事における「Vリーグ出場決定戦」の解説
次期Vリーグより出場チーム数が10に増えるため降格はないが、出場順位を決定するため、順位決定戦を行った。
※この「Vリーグ出場決定戦」の解説は、「バレーボール第9回Vリーグ」の解説の一部です。
「Vリーグ出場決定戦」を含む「バレーボール第9回Vリーグ」の記事については、「バレーボール第9回Vリーグ」の概要を参照ください。
Vリーグ出場決定戦(入替戦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:35 UTC 版)
「バレーボール第8回Vリーグ」の記事における「Vリーグ出場決定戦(入替戦)」の解説
Vリーグ9位のNTT西日本レグルスの休部が決定しており、Vリーグ10位の日立国分とV1リーグ1-3位の3チーム、計4チームで出場決定戦を行った。
※この「Vリーグ出場決定戦(入替戦)」の解説は、「バレーボール第8回Vリーグ」の解説の一部です。
「Vリーグ出場決定戦(入替戦)」を含む「バレーボール第8回Vリーグ」の記事については、「バレーボール第8回Vリーグ」の概要を参照ください。
- Vリーグ出場決定戦のページへのリンク