Trioctylphosphine oxideとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Trioctylphosphine oxideの意味・解説 

トリオクチルホスフィンオキシド

分子式C24H51OP
その他の名称Trioctylphosphine oxideTOPOトリ-n-オクチルホスフィンオキシド、Tri-n-octylphosphine oxide
体系名:トリオクチルホスフィンオキシド


トリオクチルホスフィンオキシド

(Trioctylphosphine oxide から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 13:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トリオクチルホスフィンオキシド
識別情報
CAS登録番号 78-50-2
PubChem 65577
ChemSpider 59020
特性
化学式 C24H51OP
モル質量 386.63 g mol−1
外観 白色不透明な結晶
融点

50 - 54 °C

沸点

411.2 °C at 760mmHg[1]

危険性
NFPA 704
1
3
0
Rフレーズ R38, R41
Sフレーズ S26, S39
引火点 110°C
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

トリフェニルホスフィンオキシド (Triphenylphosphine oxide) は、化学式 OP(C8H17)3 で表される有機リン化合物である。しばしば TOPO として参照され、抽出剤と安定剤として用いられる。室温で空気に対して安定な白色の固体である。

調製と使用

TOPOは通常、トリオクチルホスフィン英語版の酸化によって調製され、トリオクチルホスフィンは三塩化リンアルキル化によって生成される。

TOPO の主な用途は、金属、特にウラン溶媒抽出である。高い親油性と高い極性が、このアプリケーションの鍵となる特性である。リン - 酸素結合に起因する双極子の高い極性により、この化合物は金属イオンに結合することができる。オクチル基は、灯油などの低極性溶媒への溶解性をもたらす[2] 。研究所では、トリオクチルホスフィンと TOPOの両方が、CdSe (セレン化カドミウム英語版) からなる量子ドットを生成するためのキャッピングリガンドとして役立つ。これらの場合、TOPOは合成の溶媒として機能し、成長するナノ粒子を可溶化する。TOPOでコーティングされた量子ドットは、通常、クロロホルムトルエン、および(程度は少ないが)ヘキサンに可溶である。これらの量子ドットは、体の過酷な気候を通過する際の劣化を防ぐための保護バリアの一部として、生物学的アプリケーションでも使用される。

脚注

  1. ^ Nakhutin, I. E. (1971). Zhurnal Obshchei Khimii 41 (5): 940–943. 
  2. ^ Watson, E. K.; Rickelton, W. A. "A review of the industrial and recent potential applications of trioctylphosphine oxide" Solvent Extraction and Ion Exchange 1992, volume 10, pp. 879-89. doi:10.1080/07366299208918141


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Trioctylphosphine oxide」の関連用語

Trioctylphosphine oxideのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Trioctylphosphine oxideのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリオクチルホスフィンオキシド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS