系統樹説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 系統樹説の意味・解説 

系統樹説

(Tree model から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 14:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マヤ語の系統樹

系統樹説(けいとうじゅせつ)とは単一の祖語から枝分かれして様々な言語が派生するという説である。アウグスト・シュライヒャーが提唱して以来、比較言語学の基礎となった。系統樹説で用いられる系統樹モデル(tree model)とは歴史言語学において、言語の変化を家系図の概念の類推によって描くモデルである。概念としては生物の系統樹と同じである。系統樹のノードにあたる部分は祖語である。

系統樹説に対する説としてヨハネス・シュミットらによる言語接触を説明する波紋説がある。実際のところ、言語は分化と接触を繰り返しており、系統樹説と波紋説はどちらも間違っていないといえる。混淆を考慮した「ネットワーク系統樹」が有効な場合もある。

参考

  • 斎藤純男、西村義村(2015)『明解言語学辞典』三省堂

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系統樹説」の関連用語

系統樹説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統樹説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの系統樹説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS