Thailand Science Parkとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Thailand Science Parkの意味・解説 

タイランド・サイエンスパーク

(Thailand Science Park から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/12 03:21 UTC 版)

タイランド・サイエンスパーク (タイ語:อุทยานวิทยาศาสตร์ประเทศไทย英語:Thailand Science Park)は、タイ王国が2002年に初めて建設した科学技術研究開発振興区。内閣科学技術省監督下のタイ国立科学技術開発庁技術管理センターが管理。バンコクの郊外北パトゥムターニー県に立地している。

概要

タイランド・サイエンスパークは、2002年に設置されたタイ王国で初にして最大の科学技術開発区。敷地は80エーカー、タンマサート大学によって提供された。サイエンスパークバンコク都心は高速道路で接続している。ハイテクビジネスのための科学技術インフラの整った事業区、国立研究所が整備されている。現在第二期拡張工事が進行中である。

オフィス所在地

131 อุทยานวิทยาศาสตร์ประเทศไทย ถนนพหลโยธิน ตำบลคลองหนึ่ง อำเภอคลองหลวง จังหวัดปทุมธานี 12120

施設

サイエンスパーク内には、付設施設としてタイランドサイエンスパークコンベンションセンター(4階建て、総床面積3,000㎡)、インキュベーションセンター、パイロットプラント、民間部門研究開発ラボラトリーが設置されている。また、情報技術知識サービスセンターも入所しており、インターネットおよびデーターベース環境を提供している。さらに、サイエンスパーク内での生活のために、図書館、医療施設、銀行、貯蓄組合、集会場、保育施設、デイケア施設、生活雑貨店、フードコート(2箇所)、カフェ・レストランなどを備えている。

研究センター

サイエンスパーク内には4つの国立研究センターが入所している。

  1. タイ国立遺伝子生命工学研究センター(BIOTEC)‐1983年設立
  2. タイ国立金属材料技術研究センター(MTEC)‐1986年設立
  3. タイ国立ナノテクノロジー研究センター(NANOTEC)‐2003年設立
  4. タイ国立電子コンピューター技術研究センター(NECTEC)‐1986年設立

日本の研究機関では以下の機関がオフィスを構える。


また、科学研究で知られる以下の三大学がサイエンスパークに近接する地域にキャンパスを構えている。

第2区画

タイランド・サイエンスパーク第2区画「イノベーション・クラスター2」(INC II)は、連絡通路でつながった4つの棟からなる。14の会議室と講堂を付設。付属施設タイランドサイエンスパークコンベンションセンターとも直結。延床面積127,000 m2超。2011年12月に完成予定[1][2]

関連事項

参考文献

  1. ^ http://www.sciencepark.or.th/index.php?option=com_content&task=view&id=201&Itemid=319
  2. ^ InfoBiz Thailand『タイランド・サイエンスパークとは その3』2011年8月13日閲覧

外部リンク


「Thailand Science Park」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Thailand Science Park」の関連用語

Thailand Science Parkのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Thailand Science Parkのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイランド・サイエンスパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS