Tactile graphicとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tactile graphicの意味・解説 

触地図

(Tactile graphic から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 02:08 UTC 版)

触地図(しょくちず)とは、視覚障害者触覚により空間認識を行うための地図のことで、「触知地図」や「触覚地図」とも呼ばれる。道路建物などの地物を凹凸のある[1]線や網目模様で、注記を点字により表現している。1880年代盲学校において地理の授業用に作成されたのが始まりとされている。

近年では、バリアフリーのため公共施設などに構内図や周辺図として設置されているところもある。また国土地理院により、電子国土Webシステムの持つ機能を利用して国土地理院から配信されるベクタ形式の地図情報を取り込み、触地図を作成するための原稿データをその都度動的に生成する「触地図原稿作成システム」も開発され、一般に試験公開されている。さらに国土地理院では3Dプリンタを活用した触地図の開発も進められている[2]

より一般的には、たとえばバリアフリーのためのマンガ展示の美術館における「触図」のように、あらゆる図像を「触覚」による認識可能なものにすることも視野に入る。

脚注

  1. ^ 触地図(ショクチズ)とは? 意味と使い方”. コトバンク. 2024年4月4日閲覧。
  2. ^ 国土地理院広報第561号(2015年8月発行)”. 国土地理院. 2021年12月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tactile graphic」の関連用語

Tactile graphicのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tactile graphicのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの触地図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS