T18自走榴弾砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > T18自走榴弾砲の意味・解説 

T18自走榴弾砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 11:21 UTC 版)

T18自走榴弾砲
原開発国 アメリカ合衆国
開発史
開発期間 1941年から1942年
諸元

主兵装 M1A1 75mm榴弾砲
テンプレートを表示

T18自走榴弾砲アメリカ合衆国自走砲である。

概要

M1戦闘車の車台をベースとしたT3自走榴弾砲の失敗にもかかわらず、M3軽戦車が開発されると、M3軽戦車の車台(シャーシ)をベースとした軽自走榴弾砲(HMC、Howitzer Motor Carriage)の開発が(軽戦車の車台をベースとした軽自走榴弾砲の開発が)、またしても企図された。

そこで、M1E3戦闘車の車台をベースとした「T17自走榴弾砲」の開発計画を経て、本命であるM3軽戦車の車台を使用した近接支援車輌として、1941年10月、兵器委員会は、T18自走榴弾砲の木製モデル(モックアップ)の製造を承認し、さらにその後、軟鋼製の試作車(プロトタイプ)2輌を製造することを決定した。

1941年11月、本車の開発が開始された。

開発と製造は、ファイアストン・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーに委ねられた。

1941年12月26日、T18自走榴弾砲の実物大模型(モックアップ)が発表された。設計完了後に軟鋼製の試作車2両が製造された。

この車両はM3軽戦車の砲塔と車体上部を撤去して車体下部を延長し、固定戦闘室(ケースメート)を備え、戦闘室右側にM1A1 75mm榴弾砲を、M3中戦車から流用したM2 75mm戦車砲用砲架に搭載していた。榴弾砲の取り外しには、ケースメートの後部にあるハッチが使用された。

身動きの取れない、主砲の照準から発射までの間に、敵の37 mm砲に耐えられるよう、鋳造されたケースメートは、前面51 mm、側面32 mmの装甲厚を備えていた。ケースメートの重装甲の重量により車体が前傾していた。ケースメート内に装填手が追加され、乗員3名となった。弾丸は3分の1の1200発に減らされ、砲弾は42発しか戦闘室内に収容できなかった。

1942年5月7日、T18自走榴弾砲の試作車は、アバディーン性能試験場に到着し、試験が行われたが、背の高い戦闘室とフロントヘビーが原因で満足な性能を発揮しなかった。最高時速は56 km/hで、機動性はベースとなったM3軽戦車と同じであった。試験後、戦闘室天板のハッチは2つに増やされた。


しかし、試運転に入る1ヶ月前に本車の運命は既に決まっていた。

1941年11月、新しい軽戦車の生産が計画され、この車両はM4軽戦車と命名され、1942年2月、M5軽戦車に改名された。

1941年12月、ファイアストンは、この新しい軽戦車の車台に適合するように、自走榴弾砲を作り直すよう、命じられた。設計者は、T18自走榴弾砲の3つの問題、即ち、窮屈な戦闘室、換気の悪さ、固定戦闘室の傾斜装甲の不備に対処しようと試みた。

そこで、2つの案が出された。一つは、M5軽戦車の車台上部にオープントップの固定戦闘室を設け、M1A1 75mm榴弾砲を限定旋回式に搭載したT41。もう一つは、M5軽戦車の車体にM1A1 75mm榴弾砲をオープントップの旋回砲塔を載せたT47。

1942年4月、T41とT47の自走榴弾砲の実物大模型(モックアップ)が発表された。T41は、オープントップの戦闘室が可能な限り長くされた。車体前面と一体の戦闘室前面と、戦闘室側面には、傾斜装甲が採用された。砲は戦闘室前面中央やや右寄りに配置され、砲の周囲の防盾が銃弾や弾片から開口部を保護した。操縦手は砲の左側に配置された。しかし、固定戦闘室方式は、戦術的使用の面で柔軟性に欠けると見られ、不採用となり、試作車は製作されなかった。T47は、榴弾砲をオープントップの旋回砲塔内に収め、固定戦闘室を旋回砲塔に置き換えたことで、換気の悪さ、視界の悪さ、射撃時の機動性、限定旋回方式の主砲の命中率の低さや発射速度の遅さ、という諸問題が解決された。

同月、M5軽戦車の車体に、M2 75mm榴弾砲を旋回砲塔方式で搭載する、T47自走榴弾砲(後のM8 75mm自走榴弾砲)の制式化が決定したため、本車の開発は中止された[1]

後、T18自走榴弾砲の試作車輌はアバディーン性能試験場内で展示状態で保管され、1947年に破壊された[2]

外部リンク

  • [1] - T18のモックアップ 正面
  • [2] - T18 右前方から
  • [3] - T18 右側面
  • [4] - T18 左側
  • [5] - T18 上面
  • [6] - T18 左後方から
  • [7] - T41 モックアップ最終案 前方
  • [8] - T41 モックアップ最終案 後方

登場作品

ゲーム

World of Tanks
アメリカ自走砲「T18 HMC」として開発可能。
War Thunder
アメリカ駆逐戦車(BR1.3)として開発可能。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「T18自走榴弾砲」の関連用語

T18自走榴弾砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T18自走榴弾砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのT18自走榴弾砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS