Symbol (ブロックチェーン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Symbol (ブロックチェーン)の意味・解説 

Symbol (ブロックチェーン)

(Symbol (仮想通貨) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 14:17 UTC 版)

SYMBOL シンボル
作者

Jaguar

Gimre

Bloody Rookie
開発元

Jaguar

Gimre

Hatchet
初版 2021年3月17日 (3年前) (2021-03-17)
リポジトリ https://github.com/symbol
プログラミング
言語
C++
前身 NEM
種別 ブロックチェーン
公式サイト docs.symbol.dev/ja/index.html
テンプレートを表示

Symbol(シンボル)とは、既存のシステムや他のブロックチェーンとの統合を目指したブロックチェーンであり、内部通貨はXYM(ジム)である[1][2]。コンセンサスアルゴリズムにはProof-of-Stake(PoS)を改良したProof-of-Stake Plus(PoS+)を採用する[3][4]

Symbolの代表的な機能として、モザイク、マルチレベルマルチシグ、アグリゲートトランザクション等が組み込まれ[5]、同時にパブリックチェーンとプライベートチェーンとの間でクロスチェーンスワップを用いて第三者機関なしにトークンの交換を可能にしている[6][7]

また、容易に利用できるエンタープライズ分野向けブロックチェーンプラットフォームと位置付けられ[6][8]APISDKを利用してWebサービスやアプリケーションに対して容易に接続することが可能とされている[9]

歴史

NEMはブロックチェーン「Nxt」に着想を得て開発が始まり[10]、NEMの大型アップデートとしてSymbolの開発が始まった[3][11]

NEMのローンチ

2014年1月19日 、「Bitcointalk」のフォーラムにて「UtopianFuture」というハンドルネームの人物によって開発が呼びかけられ、コア開発者のJaguarとの開発が始まる。目標として金銭的な自由、分散化、平等、および連帯感の原則に基づいた、新しい経済圏の創出とした[12][13]。オープンアルファテストを6月25日に開始し[14]、オープンベータテスト10月20日に開始した[14]。そして、2015年3月31日にSymbolの前身であるNEMが公開された[12][15]。またNEMのジェネシスブロックは2日前の3月29日に生成されている[16]

Catapultの発表

2016年5月20日、テックビューロ株式会社はパブリック型ブロックチェーンNEMとテックビューロの開発するプライベート型ブロックチェーンMijinの両方がCatapult(カタパルト)というコードネームの技術を共有することを発表し、NEMとの提携を正式化した[17]。11月15日、テックビューロがブロックチェーンコア「Catapult」のホワイトペーパーを公開した[18][19]。2018年3月25日にはCatapultのベータ版がリリースされ[20]、5月14日にはCatapultがプライベートブロックチェーンであるmijin v2の機能およびオープンソースプログラムとして公開された[21]。 2019年になると、カタパルトサーバーをアップデートし、マイルストーンとしてBison、Cow、Dragonという順番でコードネームを付けて発表した[22][23]。7月1日にはDragonをアップデートしたマイルストーン「Elephant」を発表し[24]、10月14日に「Fushicho」を発表した[25]。11月2日、CatapultはNEMとは異なる新たなブロックチェーンとして公開されることが確認され[26][27]、12月20日、ブロックチェーン「Catapult」の名称を「Symbol(シンボル)」にすることが提案された[28]。 2020年1月4日にはコミュニティ投票により名称を「Symbol(シンボル)」にすることが決定した[29]

Symbolのローンチ

「Catapult」のパブリックテストネットが2020年1月10日に公開され[30]、2月1日にSymbolのティッカーシンボルが「XYM」に決定した[31]。8月17日にブロックチェーン「Symbol」のメインネットの公開が2020年12月17日予定と発表され[32]、8月25日にブロックチェーン「Symbol」で利用されるトークン「XYM」を受け取る意思表明(オプトイン)が9月15日からになることが発表され[33]、9月15日にオプトインが予定通り開始された[34]。 2020年9月26日にはカタパルトサーバーの新しいマイルストーン「Hippopotamus」を発表し、同時に「Symbol(シンボル)」のパブリックテストネットを公開された[35]

11月19日にはSymbolのメインネット公開日が2021年1月14日に延期されることが発表されたが[36]、12月30日にSymbolのメインネット公開日が2021年2月に再延期されることが発表された[37]

2021年1月28日にNPO法人NEM技術普及推進会NEMTUS(ネムタス)主導による不特定多数のコミュニティ有志の参加で、ブロックチェーン「Symbol」への負荷テストが行われ[38]、翌月2日にその結果を報告する[39]。2月18日、Symbolの最終ストレステストを開始し[40]、23日にテストの合格が発表される[41]。同時に、スナップショットをしてXYMを保有する枚数を確定させる日が3月12日、Symbolのメインネットの公開日が3月15日に決定し[42]、予定通りスナップショットが3月12日に完了した[43]

2021年3月16日午前9時6分25秒(日本時間)にジェネシスブロックが生成、3月17日、Symbolのメインネットが公開された[44]。11月5日にはハードフォーク「Cyprus(キプロス)」を実施する事を発表し[45][46]、12日にハードフォークを実施した[47]

KASANEの発表

2024年9月27日には次期アップデートであるKASANEが発表され、同時に関連組織「Lingua Franca(リンガ・フランカ)」の紹介された[48][49]

特徴

XYM

XYM
使用
国・地域
世界
総発行量8,999,999,999 XYM
補助単位
 10−6μXYM (microXYM)
 10−3mXYM (milliXYM)
通貨記号XYM

Symbolには内部通貨として「XYM」が規定され、トークンを取引する際の手数料や取引承認作業をした人への報酬として使われている。最大発行量は約90億(8,999,999,999)XYMに設定されている[3]

XYMはスナップショット時にアカウントが保有していた暗号通貨NEMの内部通貨であるXEMの量に応じて発行され、その一部はインフレ報酬として100年以上かけて発行されている[3]

ハーベスト

SymbolではコンセンサスアルゴリズムとしてProof-of-Stake Plus(PoS+)を採用し、ブロック生成するプロセスをハーベスト(ハーベスティング)という。ブロック生成はおよそ30秒で行われ、その間にブロックに入る手数料(fee)と予めプロトコルで用意されているインフレ報酬量の合計が、ハーベストを行うアカウントの報酬としてXYMが配分される[50]

またハーベストを行うアカウントは、XYMの残高が1万XYM以上にアカウントに対して、以下のスコアを基に算出した「インポータンス・スコア」によって確率的に決定する[2][3][51]

ステークスコア
自分のアカウントのXYMの保有量から1万XYMを持っているアカウントのXYMの総額を割ったもの。
トランザクションスコア
取引によるトランザクション手数料の総額。
ノードスコア
アカウントがノードによってハーベスティングされた手数料の受取人になった回数。

また、ハーベストの参加方法は以下の3つがある[52]

ローカルハーベスティング
自分でノードを運営して参加する最も基本的な方法だが、安全性が低いとされる。
リモートハーベスティング
リモートアカウントと呼ばれるアカウントを作成し、自分でノードを運営して参加する方法。
デリゲートハーベスティング
第三者が運営するノードにハーベストを委任する事で参加する方法。それによりブロック生成により発生した報酬の一部を受け取る事ができる。

モザイク

モザイクはSymbol上で発行されるトークンである[53]。モザイクにメタデータを付ける事ができたり[3][54]、モザイクの発行者がどのアカウントがモザイクを取引できるかを決定できる機能であるモザイク制限を使う事ができる[55]

後述のアグリゲートトランザクションと組み合わせることで、ブロックチェーン上にすべてのデータを格納するフルオンチェーンNFT(またはオールオンチェーンNFT)を作成するサービス(COMSA、NFT-Drive)が存在する[56][57][58][59]

ネームスペース

ネームスペースとは、ブロックチェーン上のドメインのようなものであり、テキスト形式でアドレスやモザイクに好きな名前を付ける事ができる[60][61]。また、ネームスペースにメタデータを付ける事ができる[3][54]

アグリゲートトランザクション

アグリゲートトランザクション(複合トランザクション)とは、複数の処理を一つのまとめ、トラストレス(第三者機関が不要)な取引ができる機能である[3][62]。アグリゲートトランザクションの実行には、あらかじめ決められた期限内に該当する当事者全員の署名が必要となり、期限内に1人でも署名しない場合、該当のトランザクションは破棄される[52]

マルチレベルマルチシグ

マルチシグとはトランザクションを実行する時に複数の秘密鍵での署名を要する機能であり、Symbolでは複数階層から成る署名であるマルチレベルマルチシグが利用できる[3][63]

アプリケーションとプロジェクト

Symbolを使った代表的なアプリケーションやプロジェクトとして、以下がある。

  • NFTDrive

フルオンチェーンNFTを生成することができるツール[64]。NFTを生成時、作業用アドレスの秘密鍵を破棄した状態でNFTを自動生成する仕組みが特徴である[64]

  • COMSA

COMSAとはNFT(非代替性トークン)やFT(代替可能トークン)を扱うマーケットプレイスであり、テックビューロ社が開発と運営を行っている[65]

脚注

  1. ^ シンボル(XYM)とは 解説・特徴・詳細 | ビットバンク”. bitbank.cc. 2022年1月3日閲覧。
  2. ^ a b GMOコイン:シンボル(XYM)とは | ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ならGMOコイン”. GMOコイン. 2022年1月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 仮想通貨シンボル(XYM)とは|初心者でもわかる重要ポイントと将来性”. CoinPost (2020年12月30日). 2021年4月3日閲覧。
  4. ^ ネム、次世代ブロックチェーンのシンボルをローンチ”. コインテレグラフジャパン (2021年3月17日). 2021年4月3日閲覧。
  5. ^ ガイド”. Symbol Documentation. 2021年4月2日閲覧。
  6. ^ a b NEMが次世代エンタープライズブロックチェーン「Symbol」をローンチ”. Biz/Zine. 2021年4月7日閲覧。
  7. ^ パブリックとプライベート間のアトミッククロスチェイン交換 — Symbol Documentation”. docs.symbolplatform.com. 2021年4月7日閲覧。
  8. ^ NEM財団、新ブロックチェーンSymbolのローンチに向けて日本チームを強化へ”. HEDGE GUIDE. ハーチ (2020年3月11日). 2021年4月3日閲覧。
  9. ^ Symbolとは?”. Symbol Documentation. 2021年4月3日閲覧。
  10. ^ ネム(NEM)とは? | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】”. bitflyer.com. 2021年12月26日閲覧。
  11. ^ ネム(NEM)のシンボルとは?オプトインについてや今後の動きを解説!”. Coincheck (2021年3月30日). 2021年4月3日閲覧。
  12. ^ a b 仮想通貨 ネム(XEM)とは|今後の将来性とおすすめ取引所”. CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報. 2021年4月5日閲覧。
  13. ^ SeanM. “How I Got $1500 for Commenting On an Article” (英語). Let's Talk Bitcoin. 2021年4月4日閲覧。
  14. ^ a b 中国のCERT報告書:NEM(XEM)が最も安全なプロジェクト”. CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報. 2021年4月9日閲覧。
  15. ^ NEM Launches, Targets Old Economy with Proof-of-Importance” (英語). Cointelegraph. 2021年4月4日閲覧。
  16. ^ NEM - BlockChain Explorer”. explorer.nemtool.com. 2021年4月4日閲覧。
  17. ^ ブロックチェーン技術のテックビューロとオープンソースプロジェクトNEMが提携しMijinの新型コアエンジン『Catapult』を共通採用”. PR TIMES. 2021年4月4日閲覧。
  18. ^ ブロックチェーン技術mijinの次世代コアCatapult発表、仮想通貨NEMにも採用へ” (英語). TechCrunch. 2022年1月20日閲覧。[リンク切れ]
  19. ^ テックビューロが次世代の超高性能ブロックチェーンコア『Catapult』のホワイトペーパーを公開”. PR TIMES. 2021年4月4日閲覧。
  20. ^ ネム(NEM/XEM)のカタパルトベータ版がリリース”. 仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ. 2021年4月29日閲覧。
  21. ^ テックビューロ社が独自ブロックチェーンのミジン(mijin v..2)にカタパルト(Catapult)をリリース|仮想通貨ニュースと速報-コイン東京(cointokyo)”. cointyo.jp. 2021年4月29日閲覧。
  22. ^ 仮想通貨ネム(NEM)『カタパルトアップデート:ドラゴン』注目の機能を公式発表”. CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報. 2022年9月12日閲覧。
  23. ^ NEM財団、カタパルトサーバーの第4マイルストーン「ドラゴン」の詳細発表 〜ハーベスト報酬の分配やモザイクトークンの発行方式を追加”. 仮想通貨 Watch (2019年6月6日). 2021年4月4日閲覧。
  24. ^ NEM(XEM)の報酬システムがさらに平等に|カタパルトアップデートで「PoS+」実装”. 仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ. 2021年4月4日閲覧。
  25. ^ 西内達也 (2019年10月16日). “ネム(NEM)カタパルト間近?Fusichoアップデートリリースが財団技術部門より報告”. CoinChoice. 2021年4月4日閲覧。
  26. ^ 仮想通貨ネム(XEM)、カタパルト移行の最新情報を発表|一般ユーザーから意見も募集へ”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  27. ^ Migration Committee Community Update #3 - Revised Recommendation” (英語). NEM Forum (2019年11月1日). 2021年4月4日閲覧。
  28. ^ 仮想通貨NEMのカタパルト、新ブランド戦略を発表 名称やロゴの変更も”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  29. ^ 仮想通貨NEMのカタパルト、新ブランドは「Symbol」に|コミュニティ投票で可決”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  30. ^ 仮想通貨ネムのカタパルト、パブリックテストを開始 メインネット公開日程にも言及”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  31. ^ 仮想通貨ネムの「Symbol」、新ティッカーを「XYM」に決定”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  32. ^ ネム、新チェーンSymbol稼働を12月17日に仮設定”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  33. ^ ネム(XEM)保有者の新通貨受取り表明、来月15日から開始へ Symbolロードマップも更新”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  34. ^ Opt-in opens with the NEM desktop wallet” (英語). NEM Forum (2020年9月15日). 2021年4月4日閲覧。
  35. ^ ネムグループ、「Symbol(シンボル)」のテストネットをリリース”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  36. ^ 仮想通貨ネムの新チェーン「Symbol」ローンチ日は21年1月に”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  37. ^ 仮想通貨ネムの新チェーンSymbol、ローンチ予定日が21年2月に再延期”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  38. ^ 仮想通貨ネムの新チェーンSymbol、日本コミュニティ主導で負荷テストを実施”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  39. ^ 仮想通貨ネムの新チェーンSymbol、負荷テスト結果をNEMTUSが報告”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  40. ^ 仮想通貨ネムの新チェーンSymbol、ローンチに向けた最終テスト段階へ”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  41. ^ 本日20時に重大発表へ|仮想通貨ネムの新チェーンSymbolテスト合格、XEM70円台まで高騰”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  42. ^ 仮想通貨ネムの新チェーンSymbol、ローンチ日と権利確定日時を発表”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  43. ^ ネム、新通貨Symbolに向けたスナップショットとファイナライズ完了”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  44. ^ ネムの新通貨Symbol(XYM)が誕生”. CoinPost. 2021年4月4日閲覧。
  45. ^ 仮想通貨ネムとシンボル、ハードフォーク実施へ”. CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報. 2021年11月20日閲覧。
  46. ^ NEM&Symbol:新体制構築などに向けたハードフォーク「Harlock・Cyprus」を発表”. 仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ. 2021年11月20日閲覧。
  47. ^ 仮想通貨シンボルのハードフォーク「キプロス」、実装完了”. CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報. 2021年11月20日閲覧。
  48. ^ シンボル、大型イベント「XYMPOSIUM 2.0」を明日東京で開催”. JinaCoin (2024年10月17日). 2025年2月18日閲覧。
  49. ^ 東京で開催予定のSymbol・NEM大型イベント「XYMPOSIUM 2.0」参加申込受付開始”. 仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ. 2025年2月18日閲覧。
  50. ^ ハーベスティング”. Symbol Documentation. 2021年4月3日閲覧。
  51. ^ コンセンサス — Symbol Documentation”. docs.symbolplatform.com. 2022年1月26日閲覧。
  52. ^ a b GMOコイン:シンボル(XYM)とは | ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ならGMOコイン”. GMOコイン. 2021年12月25日閲覧。
  53. ^ モザイク”. Symbol Documentation. 2021年4月4日閲覧。
  54. ^ a b メタデータ — Symbol Documentation”. docs.symbolplatform.com. 2021年4月5日閲覧。
  55. ^ モザイク制限 — Symbol Documentation”. docs.symbolplatform.com. 2021年4月6日閲覧。
  56. ^ Tech Bureau (2022年2月10日). “COMSAのNFT情報-復元方法”. Qiita. 2022年12月27日閲覧。
  57. ^ COMSAが提供する「オールオンチェーンNFT」について徹底解説!”. DART's MEDIA (2022年6月12日). 2022年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月23日閲覧。
  58. ^ NFTDrive データ作成フロー公開!!”. NFT-Drive公式ブログ (2021年9月7日). 2023年5月23日閲覧。
  59. ^ 【NFT-Drive】フルオンチェーンNFTのデコード手順(概要)を公開します”. NFT-Drive公式ブログ (2021年11月21日). 2023年5月23日閲覧。
  60. ^ 仮想通貨ネム、独自トークン発行機能におけるカタパルトでの新たなアップデートを発表”. CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報. 2021年4月5日閲覧。
  61. ^ ネームスペース — Symbol Documentation”. docs.symbolplatform.com. 2021年4月5日閲覧。
  62. ^ アグリゲートトランザクション”. Symbol Documentation. 2021年4月4日閲覧。
  63. ^ マルチシグアカウント — Symbol Documentation”. docs.symbolplatform.com. 2021年4月5日閲覧。
  64. ^ a b Symbol活用したフルオンチェーンNFTを簡単に「株式会社NFTDrive」設立”. 仮想通貨ニュースメディア ビットタイムズ. 2024年1月14日閲覧。
  65. ^ テックビューロ、新「COMSA」ローンチを発表”. CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報 (2022年1月27日). 2024年1月14日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Symbol (ブロックチェーン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Symbol (ブロックチェーン)」の関連用語

Symbol (ブロックチェーン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Symbol (ブロックチェーン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSymbol (ブロックチェーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS