Suwa taishaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Suwa taishaの意味・解説 

諏訪大社

(Suwa taisha から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 07:28 UTC 版)

諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県諏訪湖周辺4か所にある神社式内社名神大社)、信濃国一宮旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社神紋は「梶の葉」。


注釈

  1. ^ a b 建御名方彦神別命(たけみなかたひこがみわけ)、伊豆早雄命(いずはやお)、妻科比売命(つましなひめ)、池生神(いけのお)、須波若彦神(すわわかひこ)、片倉辺命(かたくらべ)、蓼科神(たてしな)、八杵命(やきね)、内県神(うちあがた)、外県神(そとあがた)、大県神(おおあがた)、意岐萩命(おきはぎ)、妻岐萩命(つまぎはぎ)の13柱。
  2. ^ 蛇神とされた祭神に好物の蛙を捧げる説、古代人に食料とされた蛙を祖先神に捧げる説、諏訪上社の御狩始めの儀式説、月(陰気)を象徴するを殺し春を迎える説、三毒の退治を表す密教風儀式説など。

出典

  1. ^ 「大法輪」第72巻1号、大法輪閣、90頁、2005年。
  2. ^ 経済雑誌社 編「先代旧事本紀 巻第四 地神本紀」『国史大系 第7巻』経済雑誌社、1901年、244頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991097/136 
  3. ^ 『国史大辞典』御柱祭項。
  4. ^ 御柱について”. 御柱祭観光情報センター. 2020年9月22日閲覧。
  5. ^ a b c 『諏訪大社』。
  6. ^ 谷川健一 編『日本の神々 神社と聖地』 〈9〉美濃・飛騨・信濃、白水社、1987年、135-136頁。 
  7. ^ 野本三吉 著「地母神の村・序説」、古部族研究会 編『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』人間社〈日本原初考 1〉、2017年、32-36頁。 
  8. ^ a b 原正直「守屋山上社本宮神体山説と御射山」『スワニミズム 第4号』2018年、209-210頁。
  9. ^ 信濃国一宮諏訪本社上宮御鎮坐秘伝記』(『信濃史料 巻十一』収録)
  10. ^ 原正直「守屋山上社本宮神体山説と御射山」『スワニミズム 第4号』2018年、225-229頁。
  11. ^ カミ信仰の原像, p. 133.
  12. ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、682-683頁。
  13. ^ 原正直「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』山本ひろ子編、国書刊行会、2018年、148-149頁。
  14. ^ 原正直「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』山本ひろ子編、国書刊行会、2018年、134-135頁。
  15. ^ 武井正弘、「祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻 p.121-144, doi:10.20807/icmrb.9.0_121, 飯田市美術博物館。
  16. ^ a b c 矢崎孟伯『諏訪大社』銀河書房〈銀河グラフィック選書 3〉、1986年、96-97頁。
  17. ^ 細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』ほおずき書籍、2003年、25-26頁
  18. ^ 諏訪市教育委員会「Ⅱ 諏訪神社上社遺跡(第8次)」『諏訪市埋蔵文化財調査報告76:市内遺跡発掘調査報告書(平成27年度)』諏訪市教育委員会、2016年、5-6頁。
  19. ^ 原直正『龍蛇神: 諏訪大明神の中世的展開』人間社、2012年、61-71頁。
  20. ^ 御座石神社”. 財団法人 八十二文化財団. 2019年5月26日閲覧。
  21. ^ カミ信仰の原像, p. 191-92.
  22. ^ 古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究, p. 73.
  23. ^ 『諏訪市史(中巻)』 諏訪市史編纂委員会編、1988年、879-880頁。
  24. ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、169頁。
  25. ^ 原正直「守屋山上社本宮神体山説と御射山」『スワニミズム 第4号』2018年、212-214頁。
  26. ^ 原正直「守屋山上社本宮神体山説と御射山」『スワニミズム 第4号』2018年、220-221頁。
  27. ^ 原正直「守屋山上社本宮神体山説と御射山」『スワニミズム 第4号』2018年、216頁。
  28. ^ カミ信仰の原像, p. 134-138.
  29. ^ 原正直「守屋山上社本宮神体山説と御射山」『スワニミズム 第4号』2018年、214-216頁。
  30. ^ a b 御柱祭と諏訪大社, p. 153-160.
  31. ^ 諏訪神社上社普賢堂”. なんでも諏訪百科. 諏訪市博物館. 2019年1月13日閲覧。
  32. ^ 宝物・文化財”. 仏法紹隆寺公式ホームページ. 2019年5月26日閲覧。
  33. ^ 御柱祭と諏訪大社, p. 154.
  34. ^ 仏法紹隆寺の寺歴”. 仏法紹隆寺公式ホームページ. 2019年5月26日閲覧。
  35. ^ 中沢稔之 (2016年3月12日). “諏訪・仏法紹隆寺所有の仏像 神宮寺の本尊と確認”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 長野総合版 23 
  36. ^ a b カミ信仰の原像, p. 69-70.
  37. ^ 宮坂光昭「強大なる神の国」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、41-43頁。
  38. ^ 御柱祭と諏訪大社, p. 180-181.
  39. ^ 照光寺について”. 真言宗智山派 城向山瑠璃院 照光寺. 2019年7月10日閲覧。
  40. ^ 下諏訪町の文化財”. 下諏訪町 公式ホームページ. 2019年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月10日閲覧。
  41. ^ 金銅薬師如来立像”. 八十二文化財団. 2019年7月10日閲覧。
  42. ^ 『諏訪大社』「下社秋宮参道に沿って」節。
  43. ^ a b 古事記 上-5 葦原中国の平定(古事記全文検索)、巻三 天神本紀 大国主神を封じ祀る(現代語訳 『先代旧事本紀』 )参照。
  44. ^ 山本ひろ子「中世諏訪社の一考察 : 失われた芸能と伝承を求めて(研究プロジェクト 「諏訪学」提唱のための多角的研究)」『東西南北』第2016巻、和光大学総合文化研究所、2016年、243-206頁、CRID 1050001338313856640 
  45. ^ 諏訪大社の御柱と年中行事, p. 91-93.
  46. ^ カミ信仰の原像, p. 93-94.
  47. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、717頁。
  48. ^ カミ信仰の原像, p. 89-92.
  49. ^ 『長野県の地名』信濃国 古代項。
  50. ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、686-691頁。
  51. ^ カミ信仰の原像, p. 134-142.
  52. ^ 『国史大辞典』諏訪郡項。
  53. ^ 大庭祐輔『竜神信仰: 諏訪神のルーツをさぐる』論創社、2006年、62-63頁。
  54. ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、74-94頁。
  55. ^ カミ信仰の原像, p. 95.
  56. ^ a b c 『長野県の地名』諏訪大社上社本宮項。
  57. ^ 『日本三代実録』貞観七年条。
  58. ^ 『左経記』寛仁二年条。
  59. ^ a b 『長野県の地名』諏訪郡節。
  60. ^ a b 佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(2021年、吉川弘文館)
  61. ^ 「講座日本荘園史 第5巻」(1989年、吉川弘文館)p.275
  62. ^ 「久我家文書」
  63. ^ 吾妻鏡』元暦元年四月六日条
  64. ^ 吾妻鏡』文治二年正月二十三日条
  65. ^ 『吾妻鏡』文治二年条
  66. ^ 田中豊茂「信濃中世武家伝」信濃毎日新聞社 2016年 p.333
  67. ^ 吾妻鏡』延応元年十一月九日条
  68. ^ 『国史大辞典』諏訪項。
  69. ^ 『吾妻鏡』、『諸国一宮神名帳』、寛元4年(1246年)の『守矢文書』(以上『長野県の地名』諏訪大社上社本宮項)。
  70. ^ 『吾妻鏡』治承四年九月十日条(『長野県の地名』諏訪大社下社)。
  71. ^ 吾妻鏡』建暦二年九月二日条
  72. ^ 「講座日本荘園史 第5巻」(1989年、吉川弘文館)p.278
  73. ^ a b c d 『長野県の地名』諏訪大社下社項。
  74. ^ 出口汪『名言の真実』小学館、2018年、p.29
  75. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、126頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  76. ^ a b 六国史終了までの神階は「神道・神社史料集成」を参考に記載。
  77. ^ a b c 『諏訪市史』p708。
  78. ^ 『国史大辞典』諏訪氏項。
  79. ^ 「諏訪神社上社遺跡(第8次)」『市内遺跡発掘調査報告書(平成27年度)』諏訪市教育委員会、2016年、5-6頁。
  80. ^ 長野県博物館協議会ホームページ 信州ミュージアムガイド参照
  81. ^ 北澤美術館hp参照
  82. ^ 上越妙高タウン情報参照
  83. ^ 八ヶ岳自然文化園hp参照
  84. ^ 飲める温泉 諏訪市で唯一の【飲める温泉】”. 諏訪市観光サイト. 2019年7月10日閲覧。
  85. ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第四節 上社大祝と五官祝」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、726-727頁。
  86. ^ a b 『長野県の地名』諏訪大社上社前宮神殿跡項。
  87. ^ 宮坂光昭「第二章 強大なる神の国」『御柱祭と諏訪大社』 筑摩書房、1987年、38頁。
  88. ^ 古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究, p. 105-127.
  89. ^ 山本ひろ子「諏訪学の構築のために 序論にかえて」 『諏訪学』 国書刊行会、2018年、45-47頁。
  90. ^ a b 『諏訪大社』「上社本宮参道に沿って」節。
  91. ^ 通説では江戸時代初期に描かれたとされる。
  92. ^ 神宮寺跡の案内板。
  93. ^ 『長野県の地名』下諏訪町節。
  94. ^ 『諏訪大社』「下社春宮参道に沿って」節。
  95. ^ 『長野県の地名』青塚古墳項。
  96. ^ 生きたカエルを串刺しにする諏訪大社の神事。”. NGO Life Investigation Agency(LIA). 20220107閲覧。
  97. ^ 諏訪大社 蛙狩神事は法令違反です”. 全国動物ネットワーク. 20220107閲覧。
  98. ^ 諏訪大社よ 動物を殺すな”. 認定NPO法人 動物愛護を考える茨城県民ネットワークCAPIN. 20220107閲覧。
  99. ^ 犬猫救済の輪では諏訪大社のある長野県知事に対して、生きカエルの串刺し神事の廃止を訴えます。”. 犬猫救済の輪 TNR日本動物福祉病院. 20220107閲覧。
  100. ^ 生きたカエルを串刺し! 諏訪大社の残虐神事をやめさせよう!”. NPO法人JAVA. 20220107閲覧。
  101. ^ 諏訪大社上社 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  102. ^ 平成28年2月9日文部科学省告示第7号。
  103. ^ 諏訪大社下社 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  104. ^ 銅印 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    売神祝ノ印(下諏訪町ホームページ)。
  105. ^ 青塚古墳(下諏訪町ホームページ)。
  106. ^ a b c d e f g h i j k l 指定文化財・遺跡のご案内(諏訪市ホームページ)。
  107. ^ 諏訪大社の御柱祭り(下諏訪町ホームページ)。
  108. ^ a b 市指定文化財(茅野市ホームページ)。
  109. ^ a b c d e 下諏訪町の文化財下諏訪町、2020年9月23日閲覧
  110. ^ 専女の欅”. 下諏訪町. 2020年9月23日閲覧。
  111. ^ 下社副祝職「宛行状」 (PDF) 下諏訪町、2020年9月24日閲覧
  112. ^ 現地説明板。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Suwa taishaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Suwa taishaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS