順天倭城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 倭城 > 順天倭城の意味・解説 

順天倭城

(Suncheon Castle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 06:47 UTC 版)

logo
順天倭城
大韓民国
順天倭城の石垣
別名 倭橋城, 曳橋城
城郭構造 平山城
天守構造 3重(非現存)
築城主 小西行長
築城年 1597年
主な改修者 小西行長ㆍ宇喜多秀家藤堂高虎
主な城主 小西行長ㆍ藤堂高虎
廃城年 1598年
遺構 石垣、天守台、虎口、土塁、空堀
指定文化財 全羅南道記念物第171号
位置 北緯34度54分26秒 東経127度34分52秒 / 北緯34.90722度 東経127.58111度 / 34.90722; 127.58111座標: 北緯34度54分26秒 東経127度34分52秒 / 北緯34.90722度 東経127.58111度 / 34.90722; 127.58111
地図
順天倭城
テンプレートを表示
順天倭城の櫓門(『征倭紀功図巻』より)
順天倭城の天守(『征倭紀功図巻』より)

順天倭城(じゅんてんわじょう、スンチョンわじょう)は、韓国全羅南道順天市海龍面新城里にあった日本式の城倭城)。慶長の役の際に日本軍によって築かれたものの一つ。

立地と構造

文禄・慶長の役を通じて日本軍は朝鮮半島南岸各地に倭城群を築いて布陣していた。その中でも最西端にあたる全羅道順天の光陽湾に面した沿岸に1597年11月から、小西行長宇喜多秀家藤堂高虎を中心として築城を始め、突貫工事により城は短期間で完成をみる。

城の立地は小さな半島状の地形で、三方は海に囲まれた天然の要害で、西側だけが地続きとなっており、ここには丘陵稜線ラインに沿って石垣で長塁を築き、外郭として敵の侵入を塞いでいた。本城は東側最奥部の海に突き出した小山に築かれ、ここに石垣を積み上げ、山頂には3重の天守を上げた。

外郭と本城の間には入り江があり、この入り江には艦船が停泊し軍港の役割を果たしていた。宇都宮国綱の軍功記である『宇都宮高麗帰陣物語』によれば「600艘の船が2つの入り江に入っていた」という。周辺の海は遠浅となっており、そのため海上からの救援が困難であるとしてこの城を放棄する案が提出されたこともあるが、この案は豊臣秀吉が却下した。実際に明・朝鮮軍が攻め寄せたときには、逆に遠浅の海が幸いし、多くの明・朝鮮の軍船が座礁している。現在周囲の海は大部分が埋め立てられている。

歴史

交通手段

順天倭城の戦い

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順天倭城」の関連用語

順天倭城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順天倭城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの順天倭城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS