Socket AM4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Socket AM4の意味・解説 

Socket AM4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 03:04 UTC 版)

Socket AM4
ソケット形式 PGA-ZIF
チップ形状 FC-PGA
接点数(ピン数) 1331
FSBプロトコル PCI Express
採用プロセッサ #採用製品を参照
前世代 Socket AM3+
Socket FM2+
Socket AM1
次世代 Socket AM5

この記事はCPUソケットシリーズの一部です

Socket AM4は、AMDZenZen+Zen 2Zen 3を含む)およびExcavatorマイクロアーキテクチャを採用するマイクロプロセッサ(CPU)向けのCPUソケットである[1][2][3]

概要

AM42016年9月に導入され、Socket AM3+FM2+およびSocket FS1bを単一のプラットフォームで置き換えるために設計された。1331個のピンのスロットを持ち、AMDでは初めてDDR4互換のメモリをサポートした。(Socket AM3+を使用していた)ハイエンドCPUから(その他のさまざまなソケットを使用していた)ローエンドAPUまでの統合された互換性を持つ[4][5]

仕様

X370チップセットは複数のグラフィックカードをサポートするが、使用可能なPCIeレーン数はCPU/APUによる。

採用製品

CPU
チップセット

チップセット詳細

300シリーズと400シリーズ、A520およびB550はASMediaとの共同開発である[8][9][10][11]。X570はAMDの自社開発で、GlobalFoundriesが製造する[12]。実際にはX570チップセットは第3世代Ryzenに搭載されているcIODと呼ばれるI/Oコントローラーのダイを流用しており、開発・製造コストを低減している。X570とB550の500シリーズを搭載したマザーボードはPCI Express Gen4に対応している。(B550チップセット自体はCPUとの接続もチップセット配下の汎用レーンもGen3である[13])

A300 X300 A320 B350 X370 B450 X470 A520 B550 X570
オーバークロック No Yes No Yes No Yes
USB 2.0/3.2Gen1/3.2Gen2
ポート数
0/4/0 0/4/0 6/2/1 6/2/2 6/6/2 6/2/2 6/6/2 6/2/1 6/2/2 4/0/8
汎用 PCI Express
レーン構成
Gen3×4 Gen3×4 Gen2×4 Gen2×6 Gen2×8 Gen2×6 Gen2×8 Gen3×6 Gen3×8 Gen4×8
(最大Gen4×16)
CrossFireX No Yes No Yes
SLI No Yes No Yes No Yes
最大 SATA 3.0 ポート数
(CPU分を含む)
2 2 4 4 6 4 6 4 8 14
SATA RAID 対応 RAID 0, 1 RAID 0, 1, 10
AMD StoreMI No Yes
Precision Boost Overdrive No Yes No Yes
チップセット
製造プロセス
55nm[11] 40nm 55nm 14nm
リリース日 不明 2017年4月11日 2017年3月2日 2018年7月 2018年4月 2020年8月 2020年6月 2019年7月
出典 [14] [15] [16][17] [18] [19] [12]

脚注

  1. ^ AMD ‘Raven Ridge’: Mainstream APU with ‘Zen’ cores due in 2017” (英語). KitGuru. 2019年10月27日閲覧。
  2. ^ Tyson, Mark (5 September 2016). “7th Generation AMD A-Series desktop PC systems start to ship”. Hexus. http://hexus.net/tech/news/cpu/96565-7th-generation-amd-a-series-desktop-pc-systems-start-ship/ 5 September 2016閲覧。 
  3. ^ Mah Ung, Gordon (5 September 2016). “AMD's new Bristol Ridge processor is faster and more power efficient”. PC World. http://www.pcworld.com/article/3115764/hardware/amds-new-bristol-ridge-processor-is-faster-and-more-power-efficient.html 5 September 2016閲覧。 
  4. ^ AMD’s 2016-2017 x86 Roadmap: Zen Is In, Skybridge Is Out”. Anandtech.com. 2015年6月19日閲覧。
  5. ^ MujtabaHassan, Hassan (2015年5月7日). “AMD Confirms x86 Zen Based Enthusiast FX CPUs and 7th Generation APUs in 2016 - Compatible With AM4 Socket” (英語). WCCFtech. 2016年9月16日閲覧。
  6. ^ a b Moammer, Khalid. “AMD Zen CPU & AM4 Socket Pictured – PGA Design With 1331 Pins Confirmed”. WCCFtech. 2016年9月16日閲覧。
  7. ^ The Industry Leading AMD AM4 X570 Chipset”. AMD Community (2019年5月26日). 2019年6月10日閲覧。
  8. ^ AMD RYZEN AM4 Platform With High-End X370 Boards Showcased”. WCCF PTE LTD. (5 January 2017). 2017年2月24日閲覧。
  9. ^ Entire Range of AM4 Motherboards For AMD Ryzen CPUs Pictured”. WCCF PTE LTD. (19 February 2017). 2017年2月24日閲覧。
  10. ^ AMD Details AM4 Chipsets and Upcoming Motherboards - Ryzen and AM4 Continued”. PC Perspective. 2017年2月24日閲覧。
  11. ^ a b Making AMD Tick: A Very Zen Interview with Dr. Lisa Su, CEO”. AnandTech. Purch (2017年3月2日). 2017年3月7日閲覧。
  12. ^ a b Sandhu, Tarinder (2019年7月7日). “AMD Ryzen 3000-supporting X570 chipset examined”. HEXUS. 2019年8月13日閲覧。
  13. ^ AMD,エントリー向けCPU「Ryzen 3 3000」シリーズと「B550」チップセットの概要を公開”. 4gamer.net. 2020年9月22日閲覧。
  14. ^ Hagedoorn, Hilbert (2017年4月10日). “ASRock X370 Gaming Professional Fatal1ty review” (英語). Guru3D.com. 2019年8月13日閲覧。
  15. ^ AMD B450 Chipset Explained with Official AMD Tech Briefing!”. Tech ARP (2018年7月31日). 2019年8月13日閲覧。
  16. ^ 約100人が集まったPinnacle Ridgeこと第2世代Ryzenの深夜販売”. ASCII.jp. 角川アスキー総合研究所 (2018年4月20日). 2019年8月13日閲覧。
  17. ^ Chacos, Brad (2018年7月31日). “AMD Ryzen motherboards explained: The crucial differences in every AM4 chipset” (英語). PCWorld. 2019年8月13日閲覧。
  18. ^ AMD、「A520」チップセット発表 - AM4向け新世代のエントリーモデル”. マイナビニュース (2020年8月19日). 2020年8月26日閲覧。
  19. ^ 最新チップセットB550はX570/B450とどう違う? ASRockの人気マザーボード「Steel Legend」シリーズで違いを検証”. ASCII (2020年7月3日). 2020年8月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Socket AM4」の関連用語

Socket AM4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Socket AM4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSocket AM4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS