Smart Code
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 08:27 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年9月) |
Smart Code(スマートコード)は、ジェーシービーが提供するQR・バーコード決済の決済スキーム。JCBと契約した加盟店は、Smart Codeに加盟するQR・バーコード決済をまとめて導入することができる。
仕様
利用客がスマートフォンやタブレットでバーコードを表示し、加盟店のJET-S端末のバーコードリーダーまたはPOSレジで読み取り、情報処理センターを通して各決済事業者に利用可否を問い合わせ、決済が完了する。
GMOペイメントゲートウェイの『銀行Pay』と相互乗り入れしている。
加盟する決済事業者
以下に記載したサービスには、一部非接触型決済を提供するものもあるが、ここではQR・バーコード決済のみについてのものとする。
2024年5月基準
サービス名称 | 提供事業者 |
---|---|
atone | ネットプロテクションズ |
ANA Pay | 全日本空輸 |
au PAY | KDDI |
EPOS Pay | エポスカード |
ギフティプレモPlus | JCB |
銀行Pay | GMOペイメントゲートウェイ |
K PLUS | カシコン銀行 |
JAL Pay | JAL ペイメント・ポート |
BNPJ Pay | 3PLATZ |
FamiPay | ファミマデジタルワン |
pring | pring |
Payどん | 鹿児島銀行[1][2] |
みきゃんアプリ | デジタルテクノロジー四国 |
MyJCB Pay | JCB |
メルペイ | メルペイ |
LINE Pay | LINE Pay |
Lu Vit Pay | バローホールディングス |
OKI Pay | 沖縄銀行 |
こいPay | 広島銀行 |
はまPay | 横浜銀行 |
ほくほくPay | 北海道銀行 |
北陸銀行 | |
ゆうちょPay | ゆうちょ銀行 |
YOKA! Pay | 熊本銀行 |
十八親和銀行 | |
福岡銀行 |
主な加盟店
コンビニエンスストア
- 生活彩家
- ポプラ (コンビニエンスストア)
- ローソン
- ファミリーマート
- セブン-イレブン ※FamiPayは利用不可
ドラッグストア
スーパーマーケット・ホームセンター
百貨店・ショッピングセンター
空港
ホテル
脚注
注釈
出典
- ^ “「Payどん」とJCB「Smart Code™」の提携について” (PDF). 鹿児島銀行 (2021年7月14日). 2021年7月14日閲覧。
- ^ 『鹿児島銀行の決済サービス「Payどん」がJCBのQR・バーコード決済スキームSmart Code™への対応を開始』(プレスリリース)PR TIMES、2021年7月14日 。
関連項目
外部リンク
「Smart Code」の例文・使い方・用例・文例
- Smart Codeのページへのリンク