Shiribeshi Provinceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Shiribeshi Provinceの意味・解説 

後志国

(Shiribeshi Province から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 04:15 UTC 版)

後志国(しりべしのくに)は、大宝律令国郡里制を踏襲し戊辰戦争箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分のの一つである。別称は後州。五畿八道のうち北海道に含まれた。国名の由来は、阿倍比羅夫が郡領を置いた後方羊蹄(しりべし)の語音にちなみ、後志国を流れる尻別川のアイヌ語「シリ・ペッ」(山の・川)を採り、音訳して後志としたもの。命名者は松浦武四郎道南から道央にかけての地域に位置し、現在の後志総合振興局管内のうち虻田郡小樽市銭函4~5丁目相当区域を除いた大部分と、檜山振興局管内のせたな町以北および奥尻島にあたる。


注釈

  1. ^ 地方史研究所編「余市」に瀧川政次郎「後方羊蹄」=余市説
  2. ^ 金田一京助の説

出典

  1. ^ 西鶴定嘉 「樺太の栞」
  2. ^ 瀬川拓郎 『アイヌの歴史 - 海と宝のノマド』 講談社、2007年、227頁。
  3. ^ 瀬川拓郎 『アイヌの歴史 - 海と宝のノマド』 講談社、2007年、226頁。
  4. ^ 榎森進 『アイヌ民族の歴史』 草風館、2015年、44-45頁。
  5. ^ 『北海道道路誌』北海道庁 大正14年(1925年)6月10日出版


「後志国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Shiribeshi Provinceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Shiribeshi Provinceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後志国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS