ShKAS_(機関銃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ShKAS_(機関銃)の意味・解説 

ShKAS (機関銃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 14:22 UTC 版)

ShKAS / ШКАС
ShKAS機関銃
概要
種類 航空機関銃
製造国 ソビエト連邦
設計・製造 ボリス・シュピタリヌイ
イリナルフ・コマリツキー
性能
口径 7.62mm
使用弾薬 7.62x54mmR弾
弾薬重量:24g
弾丸重量:9.6g
装弾数 ベルト給弾
作動方式 ガス圧作動方式
重量 10kg(空虚重量)
40kg(弾薬650発込み)
発射速度 1,800発/分
1,625発/分(プロペラ同調型)
銃口初速 775-825m/s
テンプレートを表示

ShKASロシア語: ШКАС)は、1930年代-第二次世界大戦にかけてソ連軍用機に搭載された7.62mm機関銃である。ボリス・シュピタリヌイとイリナルフ・コマリツキーが設計し、1934年から量産された。名称は「シュピタリヌイ・コマリツキー航空速射機関銃」を意味するロシア語Шпитальный-Комарицкий Авиационный Скорострельный(ラテン文字表記の例:Shpitalny-Komaritski Aviatsionny Skorostrelny)の頭文字に由来する。

派生型として、口径を20mmに拡大したShVAKがある。

概要

ShKASは、ガス圧作動方式機関銃である。回転式の弾薬キャリアにベルトで給弾し、高い発射速度を実現している。反動で後退する部分の重量は921gと軽量である。ShKASの有用性は、N.M.エリザロフが開発した徹甲弾と着火弾によって大きく高められた。最初にケーブル給弾式の翼内装備型と銃塔装備型が生産され、1936年にはプロペラ同調型も採用された。

1939年、発射速度を毎分3,000発に高めた改良型が少数製造されたが、故障が多く、限定的な使用にとどまった。

4基のShKASを装備したI-153I-16が1秒間の射撃を行った場合、射距離400mで15ミルの範囲に120発の弾丸を投射することができる。これは、1m²に5発の弾幕に相当する。この値は、当時の他国の戦闘機より優れていた。4基のShKASの重量が1つの銃につき650発の弾薬を含めても160kgに過ぎないことも利点だった。

ShKASは、1930年代後半のソ連軍用機の主力武装であり、第二次世界大戦中も12.7mm UB重機関銃や20mm ShVAK機関砲と併用された。しかし、航空機防弾性強化の流れの中で威力不足となり、大戦後は姿を消した。

参考文献

  • Романов Д. И. Оружие Воздушного Боя (Romanov D.I., Aerial Weapons)[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ShKAS_(機関銃)」の関連用語

ShKAS_(機関銃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ShKAS_(機関銃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのShKAS (機関銃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS