serial number (演劇ユニット)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 18:59 UTC 版)
serial number(シリアルナンバー)は、日本の演劇ユニット。1993年に「風琴工房(ふうきんこうぼう)」の名で劇団を旗揚げ[1]。2018年度より演劇ユニット「serial number」に改名した[2]。主宰は詩森ろば。
概要
- 風琴工房
- 名前の風琴は、「ことばという美しい音楽を奏でるための楽器でありたい」との願いが込められ[3]、風で鳴る鍵盤楽器 オルガンから付けられた。
- 社会問題を掘り下げたテーマをとりあげて多彩なスタイルをとりながらも、強い個性を失わずにいる社会派演劇を次々に発表した。
- serial number
- 改名理由は、2011年の東日本大震災を機に、意識が変化し「風琴工房」という名に居心地の悪さを覚えたため[2]。
- 名前の由来は「作品はただの通し番号でありそれ以上でも以下でもないという理念と、しかしそのナンバーは唯一のものであるという覚悟を自身に課すことを意味する」と述べられている[2]。
- 演劇へのリスペクトとなるような、かつて描かれたことのない題材を選び、エンターテインメントとして質が高く、わかりやすく、心に届く作品を志向する[2]。
沿革
- 1993年、旗揚げ[1]。
- 1997年、病の記憶シリーズをスタートさせる。
- 2000年 『ヤフーの媚薬』テアトロ戯曲賞 最終候補
- 2002年 『箱庭の地図』テアトロ戯曲賞 最終候補
- 2003年 『紅き深爪』日本劇作家協会新人戯曲賞 優秀賞受賞。
- 2007年 『紅の舞う丘』CoRich舞台芸術 春の芸術祭 初代グランプリ受賞[4] [5]。
- 2016年、『insider』が評価され、詩森ろば(作・演出)と茂木正彦役の佐藤誓がそれぞれ紀伊國屋演劇賞 個人賞を受賞した[6]。
- 2018年に、「serial number」に改名[2]。
- 2019年、『アトムが来た日』第63回岸田國士戯曲賞最終候補[7]。
- 2021年、流山児★事務所『コタン虐殺』とserial number『All My Sons』での演出が評価され、詩森ろばが第28回読売演劇大賞 優秀演出家賞を受賞した[8]。
メンバー
2025年9月現在[9]。
過去の劇団員
- 浅倉洋介
- 津田湘子
- 松木美路子
上演作品
風琴工房
回 | 上演年月 | タイトル | 会場 | 備考・出典 |
---|---|---|---|---|
1 | 1993年3月 | 天辺ノ夢 | タイニイアリス | [10] |
2 | 1993年9月 | ユダの食卓 | ウエストエンドスタジオ | [11] |
3 | 1994年4月 | 天使の領域 | 文芸坐ル・ピリエ | [12] |
4 | 1995年1月 | 刹那ノ都 | 下北沢ザ・スズナリ | [13] |
5 | 1995年12月 | カスパー彷徨 | 文芸座ル・ピリエ | [14] 初演 |
6 | 1996年7月 | 人魚の箱舟 | 文芸坐ル・ピリエ | [15] |
7 | 1997年5月 | 寄生植物園 | アルスノーヴァ | 病の記憶シリーズ [16] |
1997年7月 | ラディラカル・ブルー・フィルム | 病の記憶シリーズ [17] |
||
1997年11月 | 遠い球体 | 病の記憶シリーズ [18] |
||
1998年3月 | 天辺ノ夢 | 渋谷ホール・ジ・エア | 病の記憶シリーズ [19] |
|
8 | 1998年12月 | 最後の素足 | 中野光座 | [20] |
9 | 1999年9月 | 雨の森、砂の国 | ザムザ阿佐ヶ谷 | [21] |
10 | 2000年6月 | 透きとおる骨 | TYハーバーシアター | [22] |
11 | 2000年11月 | カスパー彷徨 2000 | 西荻WENZスタジオ | [23] |
12 | 2001年7月 | ソウルプラスティック | シアターVアカサカ | [24] |
2001年9月 | 麒麟草の舟 | こまばアゴラ劇場 | [25] | |
13 | 2002年1月 | ゼロの柩 | 下北沢ザ・スズナリ | [26] |
14 | 2002年9月 | 箱庭の地図 | 東京デザインセンターガレリアホール | 病の記憶連続公演[27] |
2002年11月 - 12月 | セルロイド | こまばアゴラ劇場 | 病の記憶連続公演[注釈 1] | |
精露路 | ||||
寄生動物園 | ||||
遠い球体 | ||||
15 | 2003年3月 | 紅き深爪 | 下北沢ザ・スズナリ | [29] |
2003年8月 | 白痴 | こまばアゴラ劇場 | ユニークポイントとの合同公演[30] | |
2003年9月 | UBU7参加作品「ユビュ王 | 法政大学学館ホール | [31] | |
16 | 2003年11月 | ユダの食卓 | こまばアゴラ劇場 | 再演 |
17 | 2004年5月 | 記憶、或いは辺境 | 下北沢ザ・スズナリ | [32] |
18 | 2004年10月 | 風琴文庫 | 大塚文庫 | [33] |
19 | 2005年3月 | 機械と音楽 | 下北沢ザ・スズナリ | [34] |
20 | 2005年9月 | ゼロの柩 2005 | シアタートラム | [35] |
2005年11月 | 子供の領分 | 門仲天井ホール | [36] | |
21 | 2006年4月 | 砂漠の音階 | 下北沢ザ・スズナリ | [37] |
22 | 2006年12月 | 食卓夜想 | ギャラリーサイズ | [38] |
23 | 2007年4月 | 紅の舞う丘 | 下北沢ザ・スズナリ | [39] |
24 | 2007年8月 | 砂漠の音階 | 生活支援型文化施設コンカリーニョ | [40] |
2007年9月 | 東川農業改善センター | [41] | ||
2007年10月 | シアター風姿花伝 | [42] | ||
25 | 2008年4月 | hg | 下北沢ザ・スズナリ | [43] |
26 | 2008年11月 | 機械と音楽 2008 | 王子小劇場 | [44] |
27 | 2009年5月 | 無頼茫々 | 下北沢ザ・スズナリ | [45] |
2009年8月 | カスパー彷徨 | ギャラリー・ルデコ | [46] | |
2009年10月 | 春は馬車に乗って | 本駒込ギャラリー日月 | おるがん選集 秋編[47] | |
痩せた背中 | ||||
2010年4月 | おるがん選集 春編 | ルーサイトギャラリー | [48] | |
28 | 2010年10月 | 葬送の教室 | 下北沢ザ・スズナリ | [49] |
29 | 2011年5月 | 紅き深爪 | ギャラリールデコ | [50] |
2012年6月 - 7月 | 記憶、或いは辺境 | シアターKASSAI | [51] | |
30 | 2012年10月 | Archives of Leviathan | 下北沢ザ・スズナリ | [52] |
32 | 2013年2月 | 国語の時間 | 座・高円寺1 | [53] |
33 | 2013年9月 | hedge | 下北沢ザ・スズナリ | [54] |
2014年9月 | わが友ヒットラー | TRUMP ROOM | [55] | |
2015年2月 | Penalty killing | ザ・スズナリ | [56] | |
2015年9月 | 無頼茫々 | 下北沢ザ・スズナリ | [57] | |
2016年7月 | insider hedge2 | Half Moon Hall | [58] | |
2016年 | OKINAWA 1972 | Space早稲田 | Space早稲田演劇フェスティバル 2016上演作品[59] | |
2016年12月 | 4センチメートル | 下北沢ザ・スズナリ | [60] | |
2017年7月 | Penalty killing remix version | シアタートラム | [56] | |
穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース | ||||
2017年9月 | アンネの日 | 三鷹市芸術文化センター星のホール | MITAKA "Next" Selection 18th上演作品[61] | |
2017年12月 | ちゅらと修羅 | 下北沢ザ・スズナリ | 風琴工房最終公演[62] |
serial number
上演年月 | タイトル | 会場 | 備考 出典 |
|
---|---|---|---|---|
2018年6月 | next move | The Fleming House | serial numberのserial number (3本連続上演企画)[63] |
|
2018年7月 | nersely | |||
2018年7月 | ROBOTA | |||
01 | 2018年12月 | アトムが来た日 | ザ・スズナリ | [64] |
02 | 2019年6月 | 機械と音楽 | 吉祥寺シアター | [65] |
03 | 2019年10月 | コンドーム0.01 | ザ・スズナリ | [66][67][68] |
04 | 2020年6月 | すこたん! | ザ・ポケット | ※コロナ禍のため公演中止[69]。 (2021年に延期公演実施) |
05 | 2020年10月 | All My Sons | シアタートラム | [70] |
06 | 2021年7月 | hedge 1-2-3『hedge/insider』 | あうるすぽっと | 2作 回替わり上演[71][72] |
hedge 1-2-3『trust-hedge3-』 | ||||
2021年10月 - 11月 | すこたん! | ザ・ポケット | 延期公演[73][74][75] | |
07 | 2022年6月 | Secret War〜ひみつせん〜 | 東京芸術劇場 シアターウエスト | [76][77] |
08 | 2022年11月 | Bug | シアタートラム | [78] 全公演中止[79] |
08+0.5 | 2023年2月 | Bug | サンモールスタジオ | [80] |
9 | 2023年7月 | スローターハウス | 東京芸術劇場 シアターイースト | [81] |
10 | 2024年1月 | アンネの日 | ザ・スズナリ | [82] |
11 | 2024年7月 | 神話、夜の果ての | 東京芸術劇場 シアターウエスト | [83] |
12 | 2025年1月 | Yes Means Yes | ザ・スズナリ | [84] |
2025年9月 | The Breath of Life | OFF・OFFシアター | serial number presents dialogue+1 [85] |
脚注
注釈
出典
- ^ a b 「biography」『Windy Harp』風琴工房、2016年11月11日。2016年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月6日閲覧。
- ^ a b c d e “風琴工房が改名、詩森ろばと田島亮のユニットに”. 演劇ナタリー (ナターシャ). (2017年8月29日) 2018年5月1日閲覧。
- ^ 「風琴工房」『CoRich舞台芸術!』こりっち。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「CoRich舞台芸術まつり!2007 グランプリ」『CoRich舞台芸術!』こりっち。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「風琴工房が「CoRich舞台芸術まつり!」の賞金で雨の日キャッシュバックを実施」CINRA、2007年10月18日。
- ^ 「「紀伊國屋演劇賞」個人賞に佐藤誓、KERA、詩森ろば、高田聖子、市川猿之助」ナターシャ、2016年12月16日。
- ^ 「第63回岸田國士戯曲賞最終候補8作品が決定」『SPICE』イープラス、2019年1月24日。
- ^ 「「第28回読売演劇大賞」(2020年度)の受賞者と受賞作品が決定」『演劇キック』えんぶ、2021年2月10日。
- ^ 「member」serial number。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「天辺ノ夢」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「ユダの食卓」『早稲田大学演劇博物館』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「天使の領域」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「刹那ノ都」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「カスパー彷徨」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「人魚の箱船」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「寄生植物園 「病の記憶」カルテ2」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「ラディラカル・ブルー・フィルム 「病の記憶」カルテ3」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「遠い球体 「病の記憶」カルテ3」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「天辺ノ夢」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「最後の素足」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「雨の森、砂の国」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「透きとおる骨」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「カスパー彷徨」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「ソウル・プラスティック」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「麒麟草の舟」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「ゼロの柩」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「箱庭の地図」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「病の記憶連続公演」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「紅き深爪」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「白痴」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「ユビュ王」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「記憶、或いは辺境」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「風琴文庫」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「機械と音楽」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「ゼロの柩」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「子供の領分」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「砂漠の音階」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「食卓夜想」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「紅の舞う丘」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「砂漠の音階」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「砂漠の音階」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「砂漠の音階」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「hg」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「芸術運動ロシアアヴァンギャルドに揺れる建築家達の群像劇、風琴工房『機械と音楽』」CINRA、2008年11月11日。
- ^ 「大正期の記者たちを舞台に ザ・スズナリ『無頼茫々』」朝日新聞社、2009年5月1日。
- ^ 「カスパー彷徨」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「春は馬車に乗って / 痩せた背中」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「ディスコグラフィー」『Windy Harp』風琴工房。2016年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「葬送の教室」『戯曲デジタルアーカイブ』日本劇作家協会。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「紅き深爪」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 園田喬し「風琴工房20周年記念公演第一弾『記憶、或いは辺境』」『演劇ぶっく』2012年10月号、演劇ぶっく社、71頁。雑誌記事索引: 000000105121。
- ^ 「Archives of Leviathan」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 小山内伸「【2013年 演劇 ベスト5】 文化支配の暴挙をあばく『国語の時間』」『論座アーカイブ』朝日新聞社、2013年12月18日。
- ^ 「hedge」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ 「わが友ヒットラー」『早稲田大学文化資源データベース』早稲田大学。2025年9月6日閲覧。
- ^ a b 「アイスアリーナの熱戦が新バージョンで再び!風琴工房「Penalty killing」」ナターシャ、2017年5月18日。
- ^ こむらさき「実在の事件を基に真の報道の意味を問う舞台」『SPICE』イープラス、2015年9月11日。
- ^ 「風琴工房、インサイダー取引巡る金融劇で息詰まる攻防見せる」ナターシャ、2016年7月10日。
- ^ 「「早稲田演劇フェスバル」が4年ぶりに復活、詩森ろば作品で幕開け」ナターシャ、2016年9月2日。
- ^ 「『4センチメートル』が分ける健常と障害の距離、風琴工房が福祉車両巡る新作」ナターシャ、2016年11月14日。
- ^ 「初潮から閉経まで、風琴工房が生理用ナプキンの開発描く『アンネの日』」ナターシャ、2017年8月30日。
- ^ 詩森ろば「風琴工房としての最終公演『ちゅらと修羅』開幕! 詩森ろばインタビュー& 稽古場フォト」『観劇予報』(インタビュー)(インタビュアー:榊原和子)、えんぶ、2017年12月8日。
- ^ 「風琴工房、改名後初の公演は二人芝居×3連続「serial numberのserial number」」ナターシャ、2018年3月27日。
- ^ 「『アトムが来た日』開幕、詩森ろば「逃げない俳優たちに助けられています」」ナターシャ、2018年12月21日。
- ^ 「ロシア・アヴァンギャルド背景に建築家たち描く、serial number『機械と音楽』」ナターシャ、2019年3月13日。
- ^ 「serial numberが避妊具開発描く、オール男性キャストの『コンドーム0.01』」ナターシャ、2019年8月13日。
- ^ 濱田元子「シリアルナンバー『コンドーム0.01』生と性と愛を巡る問いかけ」毎日新聞社、2019年10月29日。
- ^ 山田勝仁「映画『新聞記者』の詩森ろばがコンドーム開発の物語に挑戦」『日刊ゲンダイ』2019年10月22日。
- ^ 「男性同士の恋が愛に変わるまでの30年、serial number『すこたん!』」ナターシャ、2020年3月23日。
- ^ 「詩森ろば・神野三鈴らが死闘の稽古場越えて生み落とす、“私達の”『All My Sons』」ナターシャ、2020年10月4日。
- ^ 「詩森ろば「最も私らしい作品」と自信、原嘉孝ら出演の『hedge 1-2-3』開幕」ナターシャ、2021年7月9日。
- ^ 詩森ろば、吉田栄作、岡田達也「serial number 06『hedge 1-2-3』詩森ろば・吉田栄作・岡田達也インタビュー」『演劇キック』(インタビュー)(インタビュアー:横川良明)、えんぶ、2021年7月1日。
- ^ 「詩森ろばが“あなたに届けたい”物語、serial number『すこたん!』幕開け」ナターシャ、2021年10月29日。
- ^ 詩森ろば、鈴木勝大、近藤フク「serial number『すこたん!』ついに開幕! 詩森ろば・鈴木勝大・近藤フク インタビュー」『演劇キック』(インタビュー)、えんぶ、2021年10月29日。
- ^ 詩森ろば、近藤フク、鈴木勝大「90年代、ゲイカップルが歩んだ軌跡。劇『すこたん!』が示す日本のかつてと今」『ハフポスト』(インタビュー)(インタビュアー:坪池順)、BuzzFeed Japan、2021年11月5日。
- ^ 「serial number『Secret War』開幕に三浦透子「自分にとって特別な大切なものに」」ナターシャ、2022年6月9日。
- ^ 「【上演決定】『Secret War~ひみつせん~』 映画「ドライブ・マイ・カー」の三浦透子が主演」『カンフェティ』ロングランプランニング、2022年3月10日。
- ^ 「詩森ろば×神野三鈴でトレイシー・レッツ作『Bug』、serial numberの次回公演」ナターシャ、2022年8月10日。
- ^ 「serial number 08『Bug』、全公演の中止を発表」『SPICE』イープラス、2022年10月21日。
- ^ 「李千鶴・鈴木勝大の顔合わせでserial number『Bug』上演、詩森ろば「必ずいい作品に」」ナターシャ、2023年1月12日。
- ^ 「serial number『スローターハウス』開幕に詩森ろば「立ち会っていただけたら」」ナターシャ、2023年7月15日。
- ^ 「生理用品開発を通じて女性たち描く『アンネの日』7年ぶり開幕、詩森ろば「この物語を大切な誰かに」」ナターシャ、2024年1月12日。
- ^ 「詩森ろばが“祈るような気持ち”で執筆した、serial number『神話、夜の果ての』開幕」ナターシャ、2024年7月6日。
- ^ 「“深い喪失”と“仄かな再生”描く、内田慈ら出演のserial number「Yes Means Yes」開幕」ナターシャ、2025年1月10日。
- ^ 「詩森ろば・林田麻里・李千鶴がユニット結成、女性二人芝居を連続上演」ナターシャ、2025年6月17日。
関連項目
外部リンク
- serialnumber website
- serialnumber (@serialnumber601) - X
- Serial_number_(演劇ユニット)のページへのリンク