SWTPC 6800 Computer System
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 14:21 UTC 版)
 
   SWTPC 6800 Computer Systemは、通称でSWTPC 6800ともいい、サウスウエスト・テクニカル・プロダクツ社(Southwest Technical Products Corporation)によって開発され、1975年に発表された初期のマイクロコンピュータである。本機はMotorola 6800マイクロプロセッサをベースに設計されており、本機の名称もこのプロセッサに由来する。SWTPC 6800 は、Motorola 6800 ベースのマイクロコンピュータとして最初期のものである[1]。
概要
SWTPC 6800 は、SS-50バス(英語版)の祖となった機種である。SWTPC 6800は、その扱いやすさと豊富なドキュメントによって、当時の6800ベースのシステムの中でも特に人気を博した。構造は単純であるが、ROMに内蔵されたMIKBUGというレジデントモニタにより、電源投入直後から即座にプログラムのデータ入力が可能であり、ソフトウェアのブートストラップ処理を必要とした他の同時代のマイクロコンピュータとは一線を画していた。サウスウエスト・テクニカル・プロダクツ社は、SWTPC 6800 を1975年11月に、米国で450ドルでキット形式で発売した[2]。
1978年にアップグレードされ、1980年に販売終了となった[3]。
 
   - 入出力装置
入出力用に、テレビ利用の自社端末「SWTPC CT1024」も275ドルで販売[1]。そのディスプレイはモノクロ表示で、32行表示、1行あたり32キャラクタ(文字)を表示するものである。また、当時市販されていた任意のASCII端末を接続して使用することもできた[2]。
また簡易型ドットマトリクスプリンタも250ドルで販売していた[1]。
- 外部記憶装置
フロッピーディスクドライブが1977年6月に発売となった[4]。
仕様
 
   - 搭載マイクロプロセッサ - Motorola 6800
- クロック周波数 - 980 kHz
- RAM容量 - 標準 4 KB。最大で32 KBまで拡張可能[5]
- インタフェースボード用スロット数 - 8[5]。
- 寸法 - 6.75 × 15 × 15.375 インチ(17.15 cm × 38.10 cm × 39.05 cm)[6]
ソフトウェア
- モニタプログラム
MIKBUG または SWTBUG。システムの起動と基本的な入出力(I/O)を制御するROMベースのモニタプログラム。メモリの確認・変更、プログラムの(データレコーダによるカセットテープからの)ロード・保存、レジスタの表示、ユーザープログラムへのジャンプといった機能を提供する。MIKBUGはモトローラ純正だが、同社独自の拡張版であるSWTBUGを使用するのが基本[7]。どちらを使うかユーザが選べた。
- プログラム開発環境、プログラミング言語など
- エディタおよびアセンブラ - エディタはアセンブリ言語(ニーモニック)でプログラムを書くために使用され、書いたプログラムをアセンブラで機械語に変換した[8]。
- BASIC - Tiny BASIC。そして4K BASIC / 8K BASIC。初期段階ではロバート・ウイテルウィク (Robert Uiterwyk) がSWTPC 6800向けに書いたMICRO BASIC 1.3 (Tiny BASIC) が提供された。その後、より機能が強化された4K BASICや8K BASICが提供された[9][10]。
- DOS
- FDOS - 1977年6月のフロッピーディスクシステム(MF-68)導入に伴い提供された、初期のディスクオペレーティングシステム(Floppy Disk Operating System)[11]。
- FLEX - SWTPC 6800やSWTPC 6809(後述)のユーザーにかなり普及した、より高度なオペレーティングシステム。Technical Systems Consultants (TSC)が開発。[12]
- ユーティリティやゲームなど
ニュースレターや本機のユーザーコミュニティを通じて、以下のような様々なユーティリティやゲームが配布された。
- CT-1024ターミナルシステムまたはGT-61グラフィックターミナルを使用したSpacewarやStar Trekのプログラムなど
- デジタル時計プログラム、HP-65に似たプログラマブル計算機風のプログラムなど[13]
後継モデルと互換性
同社は、SWTPC 6800 に続き、1979年に S/09 を、1980年には 69/K、69/A、69/56 を発表した。これら4機種は、いずれもオリジナルの Motorola 6800 プロセッサの後継であるMotorola 6809を搭載している。SWTPC 6800 は、同社が販売したシステムボードキットを用いることで S/09 に変換することが可能であり、この変換後も既存の6800用周辺機器および拡張カードとの互換性が維持されていた。一方で、69/K、69/A、69/56 の3機種は、6800 とは互換性のない新設計のシステムボードおよびシャーシを採用している。69/K はキット形式で販売されたが、69/A および 69/56 は完成品として出荷されており、後者はメインメモリが8KBの69/Aに対して56KBに増強されていた[14][15][16]。
関連項目
- en:Chieftain (computer) — Smoke Signal Broadcastingによるクローン機
- en:FLEX (operating system)
脚注
- ^ a b c Miller, Leslie (1995-06-27). “Loyal users cling to comfortable old computers”. USA Today (Gannett Company): 4D. ProQuest 306716342.
- ^ a b Nadeau, Michael (2002). Collectible Microcomputers. Schiffer Book for Collectors (Illustrated ed.). Schiffer Publishing. p. 122. ISBN 9780764316005
- ^ “A Brief History of the Southwest Technical Products Corporation”. DeRamp. 2025年10月24日閲覧。 “In 1978, the 6800 was upgraded with a 6809 processor and renamed the S/09. The 6800 was discontinued in 1980.”
- ^ “MF-68 Dual Mini-Floppy Kit announcement”. Interface Age: 28. (1977-07). "SWTPC announces first dual minifloppy kit under $1000... Our MF-68 Dual Mini-Floppy Disk System is an easily assembled kit that comes complete with controller, chassis, power supply, cables, assembly instructions, two highly reliable Shugart drives, and a diskette with the Floppy Disk Operating System (FDOS) and disk BASIC. (注: 広告が7月号に掲載されていることから、導入は6月と推測され、「1977年6月発売」という認識が共有されている。)"
- ^ a b “SWTPC 6800 (SouthWest Technical Products Corporation)”. RigPix Database. 2025年10月24日閲覧。 “Memory: ... (Expandable to 32 KB)”
- ^ “SWTPC 6800 Computer”. The Centre for Computing History. 2022年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月23日閲覧。
- ^ “SWTPC 6800 Computer System (1977 Catalog)”. HamOperator. 2025年10月24日閲覧。 “The SWTPC 6800 comes complete with... famous Motorola MIKBUG® mini-operating system in read-only memory (ROM)...”
- ^ “SWTPC 6800 Computer Newsletter 1”. DeRamp. 2025年10月24日閲覧。 “The SWTPC 6800 Editor/Assembler package is now ready for distribution. The non-coresident package is Motorola mnemonic.”
- ^ “SWTPC 6800 Computer Newsletter 1”. DeRamp. 2025年10月24日閲覧。 “To run "Tiny" Basic, the computer system should be outfitted with at least 4K of RAM memory...”
- ^ “SWTPC advertisement”. Byte: 132. (1977-10). "Our growing software library includes 4K and 8K BASIC (cassettes $4.95 and $9.95; paper tape $10.00 and $20.00)."
- ^ “SWTPC MF-68 Dual Mini-Floppy Kit advertisement”. DigiBarn Computer Museum. 2025年10月24日閲覧。 “a diskette with the Floppy Disk Operating System (FDOS) and disk BASIC.”
- ^ “FLEX”. bitsavers.org. p. 8. 2025年10月24日閲覧。 “Flex is a new, expandable, loadable Disk Operating System for 6800 and 6809 microcomputers, featuring dynamic file allocation, random access, variable length file names, and full operator control...”
- ^ “SWTPC 6800 Computer Newsletter 1”. DeRamp. 2025年10月24日閲覧。 “GAME PROGRAMS FOR THE SWTPC 6800. 1. An elaborate Spacewar/Startrek program using the CT-1024 Terminal System... 2. A twelve or twenty-four hour digital clock program... 3. A HP-65 type programmable calculator program...”
- ^ “The World's Most Powerful 8-bit Microcomputer” (Advertisement). Personal Computer World (Intra Press) 2 (3): 80. (July 1979).
- ^ Stark, Peter A. (July 1980). [[1](https://archive.org/details/kilobaudmagazine-1980-07/page/n101/) “Thoughts on the SWTP Computer System”]. Kilobaud Microcomputing: 100–108.
- ^ “We Have a 6809 for You” (Advertisement). Byte (McGraw-Hill) 5 (2): i. (February 1980).
外部リンク
- SWTPC 6800 Computer Systemのページへのリンク

 
                             
                    


