S-500とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > S-500の意味・解説 

S-520ロケット

(S-500 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 10:17 UTC 版)

S-520ロケット宇宙科学研究所(現JAXA宇宙科学研究本部)の開発した観測用の単段式固体燃料ロケットである。Sは単段を(2段式ではSS-520になる)、520は直径が520mmであることを表す。


  1. ^ S-500ロケット計画 (国立極地研究所)
  2. ^ a b c A Concept of International Nano-Launcher
  3. ^ Nano-Launcher
  4. ^ a b Evolutional Launch Concept for Pico_Nano Satellite
  5. ^ 宇宙利用支援システムに関する調査報告書
  6. ^ S-310/S-520/SS-520、JAXA公式サイト
  7. ^ 『S-520-26号機打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2012年1月12日https://www.jaxa.jp/press/2012/01/20120112_s-520-26_j.html2022年7月24日閲覧 
  8. ^ 『観測ロケットS-310-42号機/S-520-27号機打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2012年12月17日https://www.jaxa.jp/press/2013/07/20130721_s-310-42_s-520-27_j.html2022年7月24日閲覧 
  9. ^ 『S-520-28号機 打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2012年12月17日https://www.jaxa.jp/press/2012/12/20121217_s-520-28_j.html2022年7月24日閲覧 
  10. ^ 『観測ロケットS-520-29号機 打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2014年8月17日https://www.jaxa.jp/press/2014/08/20140817_s-520-29_j.html2022年7月24日閲覧 
  11. ^ 『観測ロケットS-520-30号機 打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2015年9月11日https://www.jaxa.jp/press/2015/09/20150911_s-520-30_j.html2022年7月24日閲覧 
  12. ^ 『観測ロケットS-520-31号機 打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2021年7月27日https://www.jaxa.jp/press/2021/07/20210727-1_j.html2022年7月24日閲覧 
  13. ^ 『観測ロケットS-520-RD1打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2022年7月24日https://www.jaxa.jp/press/2022/07/20220724-1_j.html2022年7月24日閲覧 


「S-520ロケット」の続きの解説一覧

S500

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 06:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動


このページでは「ウィキペディア」からS-500を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からS-500を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からS-500 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

S-500のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S-500のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS-520ロケット (改訂履歴)、S500 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS