リシンク・ロボティクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リシンク・ロボティクスの意味・解説 

リシンク・ロボティクス

(Rethink Robotics から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/09 08:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リシンク・ロボティクスのロボット「ソイヤー」(左)と「バクスター」(右)

リシンク・ロボティクス英語: Rethink Robotics[1]は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンに本社を置く協働ロボット産業用ロボットの一種)を開発、販売する企業。協働ロボットの分野では、「パイオニア」、「イノベータ」と称されている[2]

2008年マサチューセッツ工科大学で教授を務めていたロドニー・ブルックスiRobotを退社して、アン・ウィッタカー(Ann Whittaker)と共に設立した[2]。協働ロボットとして双腕型のバクスター英語版2012年より、より小型な片腕型のソイヤーを2016年より販売を行っている[1]

日本では、日本バイナリ―がバクスターの代理店になっており[3]住友重機械工業が排他的流通契約を2015年に締結してソイヤーの販売、サービス提供を行っている[4]

2008年の創業から現在までに約1億5000万ドルを調達したが、売上が計画を下回り現金が足りなくなっただけでなく、自社の買収交渉も実現することができず、2018年10月に突然の閉鎖となっている[5][6][7][8]

出典

  1. ^ a b リシンク・ロボティクス、研究・教育市場に向けロボット「ソイヤー(Sawyer)」を発表”. IoTニュース (2016年10月7日). 2018年3月22日閲覧。
  2. ^ a b アメリカのロボット事例まとめ、製造・物流・サービス・農業・医療でどう使われているのか”. ビジネス+IT (2017年4月5日). 2018年3月22日閲覧。
  3. ^ 森山和道 (2014年11月28日). “「第6回ロボット大賞」&「Japan Robot Week 2014」レポート”. 森山和道の「ヒトと機械の境界面」. PC Watch. 2018年3月25日閲覧。
  4. ^ リシンク・ロボティクスと住友重機械工業、日本での排他的流通パートナーシップを発表”. IoTニュース (2015年11月20日). 2018年3月22日閲覧。
  5. ^ “レシンク・ロボティクス社が閉鎖。その理由は何か?” (英語). robonews.net. (2018年10月5日). http://robonews.net/2018/10/04/rethink_robotics_shuts_down/ 2018年10月6日閲覧。 
  6. ^ “Rethink Robotics Closes its Doors” (英語). The Robot Report. (2018年10月3日). https://www.therobotreport.com/rethink-robotics-closes-its-doors/ 2018年10月6日閲覧。 
  7. ^ 米リシンク・ロボティクスが事業をクローズ ルンバの開発で知られるロドニーブルックス博士らが設立 | ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン」『ロボスタ』。2018年10月6日閲覧。
  8. ^ “Robot pioneer Rethink shuts down - The Boston Globe”. BostonGlobe.com. https://www.bostonglobe.com/business/2018/10/03/robot-pioneer-rethink-shuts-down/NlzXXX6NimgyDZYao0TlfO/story.html 2018年10月6日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リシンク・ロボティクス」の関連用語

リシンク・ロボティクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リシンク・ロボティクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリシンク・ロボティクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS